欧州サムライ戦記BACK NUMBER
セードルフが目指すサッカーとは?
カカはできず、本田にはできるプレー。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byGetty Images
posted2014/01/24 11:20
ウディネーゼ戦で後半37分から出場するも、2分でイエローカードを出された本田。過密日程のせいか、万全のコンディションではまだプレーできていないようだ。
世界中のリーグで起きつつある現象が、コッパイタリア準々決勝の舞台でも繰り返されていた。
ここ数年、守備を重視したローリスク型のチームが勝てなくなり、多くのクラブが攻撃を前面に押し出したハイリスク型のスタイルに切り替えようとしている。ACミランのセードルフ新監督の抜擢も、その流れのひとつと言えるだろう。
だが一方で、モデルチェンジが簡単ではないことは、サッカー界の新たな常識になりつつある。短い時間ならば意識したことを実行できても、ふと集中が切れた瞬間に体に染み付いた癖が出る。それが隙やミスとなり、支配率は相手を大きく上回っても負けてしまう。
ウディネーゼ相手に66.7%を支配しながら、1対2で敗れたミランのように……。
今、ミランの新スタイルにおいて、何が問題なのか。
だから、本田圭佑を論じる前に、まずははっきりさせておきたい。今、ミランの新スタイルにおいて何が問題になっているかを。そうでないと、本田のミランにおける真の役割と価値が見えてこない。
1月22日、コッパイタリア準々決勝のウディネーゼ戦において、ミランはコンディションが100%ではない本田をベンチに置き、トップ下にカカを置いた4-2-3-1で試合をスタートさせた。
DFラインでショートパスを交換しながら、ワイドに開いたMFにロングパスを通し、そこから縦に仕掛ける形で、立ち上がりから主導権を握ることに成功した。
セードルフ新監督の公開練習を見ると、選手にグラウンダーの“速いパス”を“少ないタッチ数”でつなぐことを求めており、アヤックス時代の恩師ファンハールの影響を感じられる。オランダ代表でも10番をつけたゲームメイカーは、受け身のサッカーをするつもりなど微塵もないのだろう。ウディネーゼ戦の序盤は、取り組みの成果が随所に発揮されていた。