オフサイド・トリップBACK NUMBER

ヴァンフォーレ甲府はなぜ蘇ったのか。
城福が3バックに込めた「知」と「熱」。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byAFLO

posted2013/10/19 08:02

ヴァンフォーレ甲府はなぜ蘇ったのか。城福が3バックに込めた「知」と「熱」。<Number Web> photograph by AFLO

「我々は絶対J1に残るべきチームであり15位で終わるべきチームではないと常にそういう心構えを持っている」と語る城福。専用練習場とクラブハウスも完成し、J1定着への道を確実にしつつある。

甲府の多彩な攻撃に、相手守備陣は手をこまねく。

 甲府側の狙いは敵のチームも当然認識しているが、対応するのは意外と難しい。

 柏や福田へのリターンパスを切ることを意識しすぎれば、バイタルエリアの中央にスペースが空くため、河本やジウシーニョにシュートチャンスを与えることになる。かといって中央をケアすることばかりに気を取られると、甲府の狙い通りにリターンパスを通されてしまう。河本やジウシーニョは「タメ」をつくるのも上手いし、センターフォワードのパトリックに対しては、ただでさえセンターバック2枚をあてがわなればならないだけに、守る側にしてみれば相当やっかいだ。

 しかも最近では、

(4)河本やジウシーニョが柏や福田とさらにパスを交換してサイドに流れ、そこからパトリックにクロスを上げる。
(5)同じ展開からサイドに流れた河本やジウシーニョが、斜めのアングルからゴールを狙う。
(6)サイドに切れ込んだ柏や福田が、クロスを上げる代わりにシュートを放つ。

 といった他のバリエーションにも磨きがかかってきている。

 攻撃陣全体が活性化したことは、システムを変更した後、ウイングバックの柏が突然ゴールを量産し始めた事実が如実に物語っている。城福は状況次第で、羽生のように自由に動き回れる攻撃的MFを投入することも厭わない。

リスクマネージメントの手段としての新機軸。

 シャドーストライカーにボールを預ける方式は、攻撃のオプションを増やしただけではない。ウイングバックの体力消耗をできるだけ抑えつつ、前がかりになった時にサイドでボールを奪われ、ウイングバックの後方を突かれる危険性を減らす効果も備えている。

 城福が、このリスクマネージメントを強く意識していることは、浦和戦後の談話からも明らかだ。

「カウンターでチャンスを作りながらもリスクをおかさない、バランスを崩さないというところは大事にしました」(浦和戦)

 他方、城福の新たなアプローチは、守備においても特徴がある。

 現在の甲府は、デフォルトが3バックで守備の際に5バックに変化するというよりも、最初から5バック(5-4-1)をベースにしているのに近い。

 この守り方は4-3-3や4-2-3-1を駆使するチームと対戦する際、サイドアタックを阻止する手段としてきわめて効果的なのだ。

 相手がボールをキープしている場合は、センターラインの手前に全員が引くパターンも多いが、その際にはパトリックが守備でも密かに大きな役割を担う。相手が後方からビルドアップを試みる際、ボランチやゲームメイカーにパスが渡るのを防いでいるのである。

【次ページ】 守備的な印象を与えない5バック。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ヴァンフォーレ甲府
城福浩
パトリック
ジウシーニョ
河本明人
福田健介

Jリーグの前後の記事

ページトップ