Number Do MoreBACK NUMBER

<富士山を10倍楽しむ方法> 神谷有二 「世界遺産を深く知るなら百名山に登るべし」 

text by

林田順子

林田順子Junko Hayashida

PROFILE

photograph byMiki Fukano

posted2013/09/10 06:00

<富士山を10倍楽しむ方法> 神谷有二 「世界遺産を深く知るなら百名山に登るべし」<Number Web> photograph by Miki Fukano

宮之浦岳は九州最高峰の標高1936m。屋久島は年間平均気温20℃弱の亜熱帯だが、山頂付近は7℃近くまで気温が下がる。山岳島のため、山頂付近の地形は急峻で、ロープを使う場所もあるなど、本格登山の装備が必要となってくる。

念願の世界遺産に登録され、過熱する富士山ブーム。これを機に
登ってみようか、と思う人も多いはずだ。だがせっかく登るのに、
ただ山頂を目指すだけではもったいない。そこで富士登山を
もっと楽しくする隠れスポットを富士山の達人たちが伝授する。

好評発売中の雑誌Number Do「日本百名山を再発見~あの山はもっと遊べる!~」では、山登りの楽しみ方に様々な角度から切り込んでいます。
今回は山と渓谷社の神谷有二さんに、富士山など日本の名山を聞きました。

 知床の羅臼岳、屋久島の宮之浦岳(タイトル写真)、そして富士山。3つの山に共通するのは、百名山であり、世界遺産でもあるということ。ではふたつの称号を持つこれらの山には、果たしてどんな魅力があるのか――。実際に3つの山に登り、登山事情に詳しい山と溪谷社の神谷有二さんに、世界遺産としての山の魅力について語ってもらった。

高山植物にヒグマ……北の山だから味わえる醍醐味。

 世の中的には百名山より世界遺産のほうがブランド力がある。だから世界遺産に登録されると、マスコミも大々的に取り上げるし、爆発的に人も増える。ただ「世界遺産になったから行ってみよう」という人たちが、どこまでその良さを体感しているのか、というと疑問が残ります。

 百名山がある3つの世界遺産で、僕が一番楽しかったのは知床です。でも普通の人が「世界遺産の知床に行ってきました」って言うと、知床五湖を歩いて、観光船に乗って帰ってきちゃう。人の多い湖と観光船だけじゃ、全然面白いと思えないんですよ。

 でも羅臼岳に登ると、標高は1660mと高くないのに、北の山だから高山植物をたくさん見ることができる。知床連山を縦走する起点になる羅臼平はキャンプ場になっているんだけど、ヒグマの出没ポイントにもなっていて、テントを張る人はヒグマに叩かれても壊れないフードストッカーにすべての食糧を納めることになっているんです。そういうさまざまな動植物を実感できるだけでも、登った価値を感じるんじゃないかな。

極東ロシアを実感する、オホーツク海からの冷風。

 山頂に立つと、片側にオホーツク海が見えて、もう片側には根室の街と知床に挟まれた海が見える。腕を広げると知床半島がすっぽり両手のなかにおさまるんです。「あぁこれが知床半島なんだ」という感慨と「意外と狭いんだな」という気持ちが沸いてくる。知床というのは、陸と海の食物連鎖や相互作用が顕著に見られることが世界遺産の価値となっています。海岸線や地形を俯瞰して見える山はありますが、羅臼岳山頂のように半島全体が見渡せるというのはなかなかないし、世界遺産全体を俯瞰して見ることができるんです。

 僕が登ったときは天気が良かったんですが、オホーツク海からものすごい冷たい風が吹いてきて。もちろん同じような冷たい風はどこの山でも頂上に登れば吹いてきます(笑)。でも羅臼岳は「あ、これは極東ロシアからオホーツク海を渡ってきた風だ」って、違った感慨もあるんですよ。そして、ここがカムチャッカ半島から続く極東ロシアの大自然の南端なんだと実感するんです。

【次ページ】 宮之浦岳の縄文杉は、世界遺産の象徴ではない!?

1 2 3 NEXT
神谷有二

他競技の前後の記事

ページトップ