野球善哉BACK NUMBER
済美・安楽の熱投が問いかけたもの。
高校野球における「勝利」と「将来」。
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byKyodo News
posted2013/04/04 12:15
決勝戦6回裏が終わった時の安楽と上甲監督。監督から労いの言葉をかけられるも、流れる涙を抑えきれなかった安楽。
県岐阜商と済美の戦いに見る、監督とエースの関係。
最も印象に残っているのが準々決勝・県岐阜商vs.済美の対戦である。
県岐阜商の背番号「1」をつけた藤田凌司もまた、傷だらけのエースだった。県岐阜商は2回戦で花咲徳栄(埼玉)を破ると、3回戦では史上初の3季連続優勝を狙った大阪桐蔭を撃破。ベスト8へとコマを進めていた。
しかし、大阪桐蔭戦では大きな代償を払っていた。エースの藤田が試合中に死球を受けて負傷していたのだ。試合には辛くも勝ったが、藤田は満身創痍の中でのピッチングだった。
済美戦はそんな状態のままで迎えた一戦だったのだ。
試合は県岐阜商が中盤に主導権を握ると3-2で済美をリード。試合巧者の県岐阜商らしくジリジリと試合を優位に進めていた。藤田も序盤は上々に見えた。ところが、6回になると、藤田のフォームのバランスが悪くなる。右足が突っ張ったようになり、ボールに力を伝えられなくなっていたのだ。
そして、県岐阜商・藤田明宏監督は決断を下す。息子でもあるエースを降板させたのである。
「こちらが見ていて、明らかにダメだという信号を送っていた。フォームのバランスがおかしくなっていました。これ以上、投げさせることはできないと思いました。7回から残っている投手全員に準備をさせたんです」
ところが、試合経験が豊富でなかった2番手以降の投手が打ち込まれる。
7回は何とか抑えたが、8回に済美の猛攻を受け、逆転を許した。
一方の済美・安楽は疲労の中でのピッチングだったが、チームが逆転したことで火がついた。9回には150キロを計測、県岐阜商に付け入る隙を与えなかった。
監督に「勝利」と「高校生の将来」の両方を追うことは可能なのか?
物議を醸す試合だった。
両エースは疲労していた。済美はエースを続投させ、県岐阜商はエースを降板させた。試合の結果をもってして、どちらの采配が正しかったかは判断できない。ただ、間違いなく言えるのは、高校野球の監督には勝利と同時に教育者として生徒の身体を守るべき義務もある、ということだ。
「難しい選択でした。2番手以降の投手をしっかり作ってこなかった私の責任です」と藤田監督は言ったが、決勝戦で済美の投手陣が崩れたのを見れば、両者に大差はなかったのではないか。
この試合は、「勝利」と「高校生の将来」の狭間で揺れる、今の高校野球が抱える問題を孕んでいたように思う。
そういった面では、軸となる投手一人に頼らず、投手の分業制で成功したチームがあったことも触れなければならない。