大学野球PRESSBACK NUMBER

《佐々木麟太郎進学で注目》日本人が知らない“名門・スタンフォード運動部のリアル”…現役日本人コーチ「学生ながら“5億円超”の契約も」 

text by

河田剛

河田剛Tsuyoshi Kawata

PROFILE

photograph by(L)Tsuyoshi Kawata、(R)Nanae Suzuki

posted2024/04/09 11:03

《佐々木麟太郎進学で注目》日本人が知らない“名門・スタンフォード運動部のリアル”…現役日本人コーチ「学生ながら“5億円超”の契約も」<Number Web> photograph by (L)Tsuyoshi Kawata、(R)Nanae Suzuki

スタンフォード大への進学を表明した花巻東高の佐々木麟太郎(右)。左はスタンフォード大学アメフト部で17年間コーチを務める河田剛さん

「2年でドラフト」というと、「大学は卒業しないの?」という意見もあるかと思います。

 これはアメリカの場合、いつでも大学に戻ってこられる環境があるからです。現役を引退してからでも、もっと言えば現役を続けながらでも大学に復学したり卒業することが可能ですし、それが別に特異な例ではありません。

 MLBやNFLの組織側も選手が学び続けることには肯定的ですし、例えばMLBならシーズンオフに大学へ学位を取りに行く場合、その費用をリーグ側が負担する制度もあります。日本では在学の上限として8年で退学になってしまう大学がほとんどだと思うので、一度大学を離れるとそのまま「卒業しない」となりがちです。そこには日米で大きな価値観の差があります。

日米の“学び”に対する「価値観の差」

 そして個人的にこの“学び”に対する「価値観の差」は両国におけるスポーツの「立ち位置」の違いに大きな影響を与えていると思います。

 今回、佐々木選手がスタンフォード大への進学を発表した際、日本のSNS上などで目立った意見が「仮に野球選手として大成しなくても、スタンフォード大という名門卒業の肩書が手に入るのだから、賢明な選択だ」というような声でした。

 ですがこれは裏を返せば「選手として大成しないなら、名門大を卒業でもしなければそれまでのスポーツ経験に価値はない」と言われているに等しいわけです。

 前述の通り、アメリカでスチューデントアスリートに対する尊敬の念は非常に大きなものがあります。それはひとえに「自分たちにとって大変な学業面で基準をクリアしながら、その上ハイレベルで厳しいトレーニングを乗り越えてスポーツもやっている」という評価に裏打ちされています。

 日本では残念ながらその前提であるはずの「学業面で基準をクリア」ということが疎かにされていることは否めません。

【次ページ】 学生の中には肖像権ビジネスで5億円超の契約の選手も…!

BACK 1 2 3 4 NEXT
佐々木麟太郎
河田剛
スタンフォード大学
花巻東高校

大学野球の前後の記事

ページトップ