甲子園の風BACK NUMBER

甲子園で勝てない鳥取勢…なぜ? 高校の数より「景気」が影響する理由 元米子東監督「あの頃は全国レベルだった」 

text by

岡野誠

岡野誠Makoto Okano

PROFILE

photograph byKYODO

posted2022/08/19 17:00

甲子園で勝てない鳥取勢…なぜ? 高校の数より「景気」が影響する理由 元米子東監督「あの頃は全国レベルだった」<Number Web> photograph by KYODO

今大会、初戦で仙台育英に屈した鳥取商。なぜ鳥取県勢は甲子園で勝てなくなったのか?

「その後、20年間も鳥取には社会人チームがありませんでしたが、1983年に王子製紙米子が創部され、1998年まで続きました。都市対抗には出場できなかったものの、ドラフトでは嶋田哲也(現・NPB審判員)が阪神、玉峰伸典が巨人に指名されています。今年、甲子園に出場した盈進(広島)の佐藤康彦監督も王子製紙米子出身です。この頃、鳥取勢は弱くなかったんですよ」

「社会人チームがある」時代は強かった

 社会人チームの有無は、本当に高校野球に影響を与えているのか。データで検証しよう。

 夏の大会が1県1代表制になる1978年以前、鳥取は県予選を突破後に他県との地区大会を勝ち抜かなければならなかった。戦前の1915年から山陰大会を島根、戦後の1948年から東中国大会を島根、岡山と戦った。1959年からは岡山、1975年からは島根との2県で争った。まず、米子鉄道管理局野球部の消滅前後の『夏の大会出場確率』を挙げてみよう。

【鳥取の夏の大会出場確率】

1915~1962年:43回中27回 6割2分8厘

1963~1977年:15回中5回 3割3分3厘 

 社会人チームがゼロになって以降、出場確率は半減している。春のセンバツを合わせた同時期の『初戦敗退確率』を出してみよう(※1916年夏は敗者復活で1勝するも、初戦は敗退)。

【鳥取の春夏の初戦敗退確率】

1915~1962年 春夏49回 2割2分4厘

1963~1977年 春夏13回 7割6分9厘

 大会開始から50年近く、鳥取は甲子園に出場すれば、8割近く初戦を突破していた。しかし、米子鉄道管理局の野球部消滅後は本大会にコマを進めても8割弱は初戦で姿を消すようになった。プロ野球選手を生み出していた社会人チームの休部は明らかに鳥取の弱体化につながった。次に、王子製紙米子のあった時代とその後を比べてみよう。

【鳥取の春夏の初戦敗退確率】

1983~1998年:春夏22回出場中13回 5割9分1厘

1999~2022年:春夏28回出場中23回 8割2分1厘 ※2020年夏の交流試合除く

 王子製紙米子が存続していた頃も初戦敗退確率は高いが、中身は濃かった。1984年夏、初戦で法政一と当たった境は、エースの安部伸一が9回までノーヒットノーランを続ける。しかし、延長10回2死、末野芳樹に左中間のラッキーゾーンに運ばれて涙を呑んだ。

【次ページ】 鳥取から“高卒プロ入り”も1985年が最後

BACK 1 2 3 4 NEXT
杉本真吾
米子東高校
王子製紙米子
倉吉北高校

高校野球の前後の記事

ページトップ