プロレス写真記者の眼BACK NUMBER

“4月で80歳”グレート小鹿はなぜ社会貢献に情熱を注ぎ、今もリングに立ち続けるのか「結局、オレもプロレスバカなんだね」 

text by

原悦生

原悦生Essei Hara

PROFILE

photograph byEssei Hara

posted2022/02/13 11:02

“4月で80歳”グレート小鹿はなぜ社会貢献に情熱を注ぎ、今もリングに立ち続けるのか「結局、オレもプロレスバカなんだね」<Number Web> photograph by Essei Hara

1995年3月、横浜文化体育館での大日本プロレス旗揚げ戦でマイクを持つグレート小鹿

NPO法人を設立「何か社会に貢献しなければ」

 小鹿はさまざまな事業を立ち上げている。あだ名にちなんだ「ムース」というスナックを高円寺に開いたこともある。日本プロレスが潰れて、全日本プロレスに加入して車を買い、これからの人生の段取りをした。

 店は1973年に始めたが、その矢先に馬場から、またアメリカに行ってくれと言われた。小鹿は断わり続けたが、半年後に「どうしても行ってくれ」と請われてテキサス州アマリロへ発った。断り切れないところがやっぱり小鹿だった。

「無責任というか、行き当たりばったり。感性があるんだったら、それに左右されているんだろうね」

 小鹿はそう自己分析した。大日本プロレスを立ち上げたときも、業界の内外からさまざまなことを言われたようだ。

「小鹿、お前はバカだなあ。青山で小さな事務所借りてやればいいだろうって、周りの人から言われた。それだったら、オレは辞めますわ。違うんですよ。道場がなくちゃいけないんですよ。育成できる道場があってはじめて、若い衆が“金の卵”になるんです」

 小鹿は真っ先に横浜の鴨居に道場を作った。

「あれは正解だったと思います。志を忘れちゃいけないんです。幸い大日本プロレスも、日本全国みんなが知っている団体になった。でもこれからなんですよ。オレだって今は元気だけれど、10年たったらどうなっているか、わからない。切符売って、お客さんに喜んでもらって、『ハイさよなら、また来ます』。これからはそれじゃ通用しないと思います」

 小鹿は熱く語り続けた。

「何か社会に貢献をしなきゃいけない。子供や孫たちの世代、これから日本で生まれる子供たちにも、このプロレス文化を継いでいってもらいたいという希望がある。20年、30年したら少子化で日本の人口が減っていく、8000万人、7000万人と。村も町も過疎化していく」

 7年前にNPO法人『資源を増やす木を植えましょう』を立ち上げた。

「穴を掘って、木を植えて、もし、故郷の村がなくなっても、木は大きくなりますよ。きれいな水が流れて、海ではプランクトンを小さな魚が食べて、それを大きな魚が食べる。日本は資源がない国だと言われている。その国に少しでも資源ができるんですよ。ただ試合をして、儲かった、損をしたの時代は終わりです。人間の気持ちは変わってきているんですよ」

 そんな思いに応えるように、「いいことだから、みんなでやろうじゃないか」と柔軟な姿勢を示してくれる人が増えてきているのを小鹿は感じているという。

【次ページ】 「腕や足の一本は折られるだろうと」新日本との対抗戦

BACK 1 2 3 4 NEXT
グレート小鹿
天龍源一郎
ケンドー・ナガサキ
マサ斎藤
関本大介

プロレスの前後の記事

ページトップ