核心にシュートを!BACK NUMBER

森保監督の著書を徹底解析して分かった、日本代表からぬぐえない“危機感”の正体「プロセスは明かさない」「絶対に許さないタイプは…」 

text by

ミムラユウスケ

ミムラユウスケYusuke Mimura

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto/JMPA

posted2021/12/06 17:03

森保監督の著書を徹底解析して分かった、日本代表からぬぐえない“危機感”の正体「プロセスは明かさない」「絶対に許さないタイプは…」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto/JMPA

10月12日のオーストラリア戦で声を張り上げる森保一監督

◆◆◆

 あのプレーが良かった。あの選手が難しいシュートを決めてくれた。そういう「結果」については話しますが、そこに至った「プロセス」に関しては、ざっくりとしたことしか口にしない。結果に至るプロセスには、意図通りだった場合と、意図通りではなかった場合があるので、その日のプレーがどちらだったのか、というのは極力明かさないようにしています(『プロサッカー監督の仕事』より)

◆◆◆

 その方針は変わっていない。以前、日本代表の監督としても、こう語っていた。

「会見のときに、監督の言葉を聞いて、それを(みなさんが)理解するっていうことはあると思いますけど、監督が試合に勝って、事後のことで、『あれ(*あの作戦)は読んでいた』と言っていることがあっても、それが本当かどうかは分からないです。勝って、結果が出たあとなら、何とでも言えるので。(海外の監督には)割と、そういうふうに喋っている人が多いかなと思いますし。そういう監督は、日本人にはあまりいないかもしれないですけど」

 核心を明かさないように細心の注意を払いながらも、関係各所に配慮して、丁寧に、言葉の数を増やしながら話していく。“木を森に隠す”話法とも言える。

 件の著書はサンフレッチェ広島で2連覇した次のシーズンの終わりに発売されていているのだが、当時からその方針はブレていない。

(2)〈グループの輪が崩れるような言動は絶対に「ノー」〉

 他にも、興味深い記述がある。以前は森保監督によって招集されていたのに、長らく招集されない選手について話題に挙がることがある。その理由を探る上でヒントとなりそうな基準が、著書のなかでも熱い想いとともに触れられている。

◆◆◆

 僕が絶対に許さないタイプも存在します。それは「チームを批判する人間」と「チームの和を乱す人間」です。(中略)チームメートやグループの輪が崩れるような言動は絶対に「ノー」です。(『プロサッカー監督の仕事』より)

◆◆◆

 様々な考えの監督が存在するし、その判断は尊重されるべきだ。だから、この方針におかしなところは見当たらない。

 ここまでで挙げたのは、ごく一例だ。ただ、著書を読んでいると、代表監督という重責があり、プレッシャーがかかる立場になっても、ほとんどの部分でブレていないということがわかる。「立場が人を変える」と批判されるケースも多々あるわけで、ブレないところには森保監督の人間力を感じる。

【次ページ】 (3)〈気持ちの浮き沈みは選手に見せない〉

BACK 1 2 3 4 NEXT
森保一
サムライブルー

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ