ボクシングPRESSBACK NUMBER

「酔った芸者が度がすぎた冗談を言った」赤坂の料亭でピストル発砲事件…仲の悪い“3人のボス”が日本ボクシングを統一させた 

text by

細田昌志

細田昌志Masashi Hosoda

PROFILE

photograph byKYODO

posted2021/09/27 17:07

「酔った芸者が度がすぎた冗談を言った」赤坂の料亭でピストル発砲事件…仲の悪い“3人のボス”が日本ボクシングを統一させた<Number Web> photograph by KYODO

1952年5月、世界フライ級チャンピオンになった白井義男。これが日本ボクシング統一に大きな役割を果たした

プロボクサーを五輪に出場させる

 一方、各大学や専修学校に拳闘を教え歩くことで日本学生拳闘連盟(現・一般社団法人日本ボクシング連盟)会長としてアマチュア組織を統括、運営していた渡辺勇次郎にも転機が訪れた。「アムステルダム五輪(1928年)」へのエントリーである。

 2019年NHK大河ドラマ『いだてん』でも華々しく描かれたように、三段跳びの織田幹雄が日本人初の金メダルを獲得し、陸上女子800mの人見絹枝が銀メダルを獲得した記念すべき大会に、日本の拳闘にも門戸が開かれたのだ。これまでの渡辺勇次郎の地道な活動にも陽の目が当たったと言っていい。

 しかし、ここで待ったがかかった。当時の新聞各紙を読むと、学生連盟の運営資金の不透明さを問題視した明大と日大の選手と関係者、さらに法大と早大の一部の関係者が不出場を表明している。糾弾されるような、資金の私的流用は、おそらくあったのだろう。

 そこで渡辺は、学生ではなくバンタム級の岡本不二と、ウェルター級の臼田金太郎を代表に指名する。2年前「第1回アマチュア選手権」に出場しフライ級を制した岡本はともかく、すでにプロとして幾重にもキャリアを積んだ臼田のエントリーに関しては「アマ資格に問題あり」と各方面からクレームが付いた。正論である。

 これに対し、海千山千の渡辺はこう開き直った。

「私はこれまで選手にまともに報酬を支払わないできた。無報酬だ。すなわちそれこそ真のアマチュアである」

 これまで渡辺が選手にファイトマネーを支払わなかったのは単に資金繰りに困っていたからだが、そのことには触れず、自身の不始末を逆手に取ったのだ。未払いで優位に立ったプロモーターは、後にも先にも渡辺勇次郎だけだろう。

 気になる結果だが、岡本不二は一回戦敗退、しかし、臼田金太郎は準決勝進出をはたしている。これには渡辺に反感を抱いていた関係者も掌を返すように快哉を叫んだ。五輪の道を開いた渡辺勇次郎の功績は無視できない。

 加えてこれ以降、日倶には入門希望者が殺到。その余勢を駆って渡辺は、改めてプロ興行に再進出する。現在のボクシングがプロとアマのスポーツとして並立するいきさつは、この時期の渡辺の行動も無関係ではなかったのである。

敗戦を挟んで、分裂、分裂、分裂…

 1931年、これまでバラバラだった各クラブ、拳闘道場の統一組織「全日本プロフェッショナル拳闘協会」が発足する。しかし、これで丸く収まったわけではない。翌年、早くも協会は帝拳派と大日拳派に分裂。その後読売新聞社主催「日仏対抗戦」が催されると再統合するも、2年後再び分裂。──と、統合と分裂を性懲りもなく繰り返している。理由の大半が金銭と人間関係の揉め事にほかならず、高尚なものとはまったく言えない。

 そんな負の連鎖も一旦落ち着くことになった。1944年、戦局悪化にともなう事実上の興行停止から、翌年3月10日の東京大空襲で多くのクラブ、道場が焼失したからだ。

【次ページ】 なぜJBCが誕生したか

BACK 1 2 3 4 NEXT
渡辺勇次郎
嘉納健治
田辺宗英
岩田愛之助
白井義男
正力松太郎

ボクシングの前後の記事

ページトップ