令和の野球探訪BACK NUMBER

甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」 

text by

高木遊

高木遊Yu Takagi

PROFILE

photograph byHiroki Wakabayashi

posted2020/12/10 17:00

甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」<Number Web> photograph by Hiroki Wakabayashi

アメリカでアイスホッケーの育成年代の指導に携わっている若林弘紀氏(中央)。世界から見た日本の現状は「異質」だと語った

「甲子園の真逆をやること」

――日本の柔軟性の無さと欧米の良い事例を知る若林さんは、日本のユーススポーツはどう向かっていくべきだと思いますか?

 やった方がいいことはほぼ決まっています。一番やらなければいけないことは『競技構造改革』です。基本的には今の甲子園の真逆のイメージに近いです。野球という国民的なスポーツにも関わらず、レベル分けやリーグ戦を行わずにプレーしています。

 アメリカでも反発があったくらいですので、変化を嫌う日本でいきなり全国的に実施することはそんなに簡単なことではありません。だからまずは地方大会の改善から始めるべきだと思います。地方で週末に行われている大会で、できるだけリーグ戦を実施する。時間を短縮してもいいので、予選リーグをしてから準々決勝、決勝を行う。見本になるのはサッカーですね。日本サッカー協会がプリンスリーグ(高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ、プリンスリーグ)を創設したように“新しいリーグを創る”ということからスタートするしかないでしょう。

――日本スポーツの構造改革は、地方から、有志同士で、となるのですかね。

 そう思いますよ。それからもう1つは、本来あるべきなのが、プロの競技構造がアマチュア競技のプラットフォームになっているべきだ、ということ。プロがリーグ戦なのだからアマチュアもリーグ戦で行う。大学生はレベル分けされたリーグ戦なのに、どうして小中高だけが無差別級のトーナメント形式なのか。

 現に、サッカーやバスケットボールがそうなろうとしています。Bリーグもクラブライセンス取得においてU-15チームの保有が義務付けられました。これからはプロに上がっていくための構造を提供するプラットフォームが求められていくと思います。

マイナースポーツはすぐに着手すべき

――何か新しいことを始めようとしても、それを保守的な意見が妨げになることも多いです。

 それは上の人たちの都合で言っているだけであり、一貫性があるものではない。たとえば高校野球であっても、より多くの子どもたちにチャンスを与えるために試合数を増やしたいのであれば、9イニングにこだわらず、7回や5回に短縮してもいいのです。減るものよりも、得るものの方が大きいのではないでしょうか。ルールにこだわりすぎず、できるだけ柔軟な考えを持つべきだと思います。

――そのために変えなければいけないことは何でしょうか?

 変えないといけないことは、指導者や管理者の“プロ化”です。これはもっと日本全体で進めるべきだと思います。特に管理者ですね。スポーツマネジメントと聞くと、日本では“エンターテイメント化”や“リーグの運営”ばかりに行きがちですが、冒頭でも触れたように“チーム・クラブの運営”の管理者が手弁当では、質は担保できません。

 ただ、野球のように大きくなってしまったスポーツを根本から変えることはとても時間がかかることですし、不可能に近いことなのかもしれません。変えたいと思う人が一定数いたとしても、これだけ中身がぐちゃぐちゃになってしまっていると、糸のほどきようがない。逆に言えば、アイスホッケーのような競技人口10万人以下のマイナースポーツは、いくらでも競技構造の変えようがあると思うし、それを変えないのは大人の怠慢です。それがさまざまなスポーツに与える影響は大きいと思います。

【次ページ】 日本スポーツが苦手なプログラム化

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
若林弘紀

高校野球の前後の記事

ページトップ