酒の肴に野球の記録BACK NUMBER

【セパ格差危機に提言】先発完投は今や時代錯誤? 10完投以上したエースが翌年低下する数値とは 

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama/Kyodo News

posted2020/12/02 11:02

【セパ格差危機に提言】先発完投は今や時代錯誤? 10完投以上したエースが翌年低下する数値とは<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama/Kyodo News

2020年の菅野智之と1958年の稲尾和久。60年以上の時を経れば、野球が変容するのも当然なのだ

 NPBで最初に160km/hを記録したのは2008年、巨人のマーク・クルーン(162km/h)だとされるが、今は160km/hを出す投手は、両リーグで10人はいる。

 それどころか、大谷翔平や佐々木朗希は高校生にして160km/hを計測している。今では高校生でもドラフト上位にかかるクラスの多くは普通に150km/hを出している。

 球速が上がれば、投手の肩、ひじへの負荷は増す。そのスピードで長いイニングを投げれば故障やパフォーマンス低下のリスクが高まると言える。

野手の体格、球場のスケールも大型化

 さらに、対戦する一流打者の体格が違う。

 昭和の大打者、王貞治は身長177cm、長嶋茂雄は178cm、野村克也は175cm。当代の坂本勇人は186cm、柳田悠岐は188cm、中田翔184cmとやはり大きい。、もちろん173cmの吉田正尚や171cmの近藤健介のような「小さな大打者」もいるが、プロ野球選手はここ半世紀で確実に大型化した。当然、パワーも増大した。

 それとともに球場の大きさも変化してきている。1988年に開場した東京ドームを皮切りとして、NPBの本拠地球場は大型化した。昭和の時代、球場サイズは両翼90m中堅120mほどだったが、今は両翼100m中堅122m、昔は多かった「飛距離100m以下のホームラン」はほぼ絶滅した。

 昔の40本塁打と今の40本塁打は、サイズが全く違うのだ。

 端的に言えば、昭和の野球と平成、令和の野球はスケール感が異なっているのだ。

多くの変化球を投げれば肩ひじにも影響が

 広くなった球場でも大型化した選手を抑えるために――現代の投手はツーシーム、スライダー、チェンジアップ、カットボール、スプリッターなど様々に変化するボールを投げる。昔の投手は速球で空振りを奪ったが、今の投手はこうした変化球で三振を取っているのだ。こうした変化球の多くが速球以上に肩、ひじに負荷を与えると考えられている。

 これら野球そのものの変化によって、昔のように毎試合「先発完投」して、何百イニングも投げるような投手は絶滅したのだと思う。

 特にここ2、3年、菅野智之や大野雄大などごく一部の例外を除いて、先発投手の完投数が激減し、投球回数が減少している。2010年には28人(セ12人、パ16人)いた規定投球回数以上の投手が、2018年17人(セ8人、パ9人)、2019年15人(セ9人、パ6人)、2020年14人(セ6人、パ8人)と、どんどん減少している。

 これは、日米のプロ野球が大きく変化していることと関係がある。

【次ページ】 「沢村賞」もプロ野球の実態に即していない?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
沢村栄治
ビクトル・スタルヒン
金田正一
稲尾和久
杉浦忠
菅野智之
大野雄大
田中将大
ダルビッシュ有
金子千尋

プロ野球の前後の記事

ページトップ