ゴルフボールの転がる先BACK NUMBER

雷雨で中止? 今のルール違反は何?
国内ゴルフ観戦に求むデジタル化。 

text by

桂川洋一

桂川洋一Yoichi Katsuragawa

PROFILE

photograph byYoichi Katsuragawa

posted2020/03/07 19:00

雷雨で中止? 今のルール違反は何?国内ゴルフ観戦に求むデジタル化。<Number Web> photograph by Yoichi Katsuragawa

海外ツアーでは、SNSやアプリによって天候による中断、再開の情報を逐一発信する。国内はデジタル活用において後れを取っているのが現状だ。

現場で伝わりにくいルールトラブル。

 少し逸れるが、ゴルフ観戦で少し残念に思うのが、ルールに関するトラブル処置の情報が、その場で観る人に伝わりにくいこと。

 たとえば選手がルール違反をして罰打を科されたとき、なんだかロープ内で競技委員との話し合いが行われたかと思えば、いつの間にか選手のスコアが増えている(悪くなる)ことがある。一体、何が起こったのか。その場のファンは想像を巡らせるしかない。

 野球であれば、一通り“揉めたあと”に審判がマイクを持ち、「ただ今のプレーについて……」という説明がなされ観客は納得できるが、「打つときはお静かに」が常識のゴルフではそうはいかない。なにも日本に限ったことではない。こんな状況でも即座に「○○選手は○番ホールで○のため○罰打を科されました」といった情報がデジタルを通じて発信されれば、もっとも近くで観ている人が“不幸”にならなくて済む。

リアルタイム発信を躊躇する理由は?

 ただし、現在の国内ツアーの仕組みではリアルタイムの情報発信を推進できない、躊躇してしまう事情もある。

 それが(とくに女子で)懸案事項になっているテレビ放送に関する問題。放映に関する権利がツアーに帰属しないため、まだ多くの放送が実際の試合の数時間後にディレイ中継される実態が続いている。

 テレビ放送より先に結果を知らせてはならない、というバイアスがかかり、ツアーの公式ホームページがスコア速報を途中でストップさせることがあるのはこのためだ。

 そうはいっても、現地に試合を観に来るファンのほうが不利益を被ってしまうのは、なんだかやるせない。

 ゴルフコースでは、天災が起きたとき人命にかかわる問題が起きるリスクも少なくない。その際、新鮮な情報はわずかでも助けになる。緊急事態を知らせる仕組みは、もはや最低限の来場者サービスではないだろうか。

 広大なフィールドで“ぼっち”をつくらない策、デジタルの世界だけでも繋がっていられるトーナメントづくりは、いずれプロゴルフを守ることにもなるかもしれない。

国内外のトーナメント速報をいち早くお届け!!
「ゴルフダイジェスト・オンライン」   http://news.golfdigest.co.jp/

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO) 国内外のトーナメント速報をいち早くお届け!!

BACK 1 2 3

ゴルフの前後の記事

ページトップ