スポーツ百珍BACK NUMBER

モドリッチに神様は再び微笑むのか。
「世界No.1」であり続ける難しさ。 

text by

茂野聡士

茂野聡士Satoshi Shigeno

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2019/12/19 20:00

モドリッチに神様は再び微笑むのか。「世界No.1」であり続ける難しさ。<Number Web> photograph by Getty Images

エル・クラシコではベンチスタートとなり、10分程度の出場となったモドリッチ。スコアレスドローの戦況を変えるには少し短すぎた。

“らしさ”が戻ってきた11月。

 流れが好転したのは、11月のレアル・ソシエダ戦である。この試合で取り沙汰されたのは直前の代表戦で「ウェールズ、ゴルフ、マドリー」という序列が書かれた国旗を手にしたベイルに対しての大ブーイングだった。

 しかし試合をちゃんと見直してみれば、ピッチの主役はモドリッチだった。ベンゼマの同点弾とバルベルデの勝ち越しゴールをおぜん立てし、最後にとどめを刺すボレーシュートと全得点に絡んだのだ。

 クロスとパス精度、相手のチェックに慌てないスキル、そしてチャンスを見逃さずゴール前に走り込む意欲。3つのシーンはすべて、モドリッチらしさにあふれていた。

 10月に開催されるはずのクラシコが開催延期となったことで、結果的に上り調子で大一番に――。いよいよ運がめぐってきたかに見えた。現地メディアも戦前からベイルとベンゼマの2トップの下にモドリッチが鎮座するシステムを予想していた。

 しかし本番が始まってみると、大方の予想を裏切って先発したのはイスコだった。

バルベルデの回収、イスコのチャンスメイク。

 この日もモドリッチは、ついていなかった。

 ジダン監督のゲームプランがハマりすぎたのである。

 マドリーは、バルサのビルドアップを前線から制限していく中で、フェデ・バルベルデのボール回収がほぼ完璧で、イスコもたびたびチャンスメイクした。マドリーが上手く試合を運び、なおかつスコアが0-0のまま進んだから、ジダン監督も動きづらかったのだろう。ロドリゴと一緒に投入されたモドリッチに与えられたのは、10分強とアディショナルタイムの5分だけ。モドリッチらしいキープと裏を狙ったパスは、数度だった。

 それでもマドリーは敵地カンプノウでメッシ、スアレス、グリーズマンにほぼチャンスを与えず90分間を終えた。17年ぶりのリーガでのスコアレスドローについて、マドリー界隈のメディアである『マルカ』は「カンプノウで何というパフォーマンスだ!」とも評している。

【次ページ】 脇役に甘んじたバロンドーラー。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ルカ・モドリッチ
レアル・マドリー
バルセロナ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ