令和の野球探訪BACK NUMBER
ドラフト候補投手を輩出する日体大。
「感覚を掴む」指導と部内改革。
text by
高木遊Yu Takagi
photograph byYu Takagi
posted2019/10/16 20:00
大学日本代表にも選ばれた吉田大喜。150キロの速球とキレのある変化球を操る、完成度の高い注目右腕だ。
まずは長所を、短所は後で。
辻が投手たちに求めているのは「自分のことは自分が一番分かる」という状態になること。それは自身の経験も大きいのだという。
「僕はそれがもっとできていればなという思いがあるんです。プロに行って、周りに速い投手がたくさんいて、自分のスタイルを見失いそうになった。キレやタイミング、コントロールが持ち味の投手だったのに、自分の良さが何なのか分かっていなかったからそうなったんです」
そのために各投手の長所だと感じたことは本人に伝えるようにしている。
「まずは長所を伸ばして、その後邪魔になる短所を改善する。これで成功体験をすると、その後は自然とその繰り返しをするんですよ」
それを正しいと実感させてくれたのが松本であり、東妻だったという。またそれを見た吉田や北山も同じように育ってきた。
吉田は「自分の個性を生かした指導が多いので、自分の長けている部分も分かりやすくなりました」と話し、北山は「指導を受けるのは下級生の時だけで、3年生以上になれば言われなくてもできる、自分たちで考えられるようになっているのではないのかなと思います」と、主体性を持って自らと向かい合うことができていると証言する。
こうして「自分で良くなったという実感」を持たせることで、その後どの道に進んでも自らの原点や指標を見失わせないようにしている。
参考にした帝京大ラグビー部。
日体大では吉田や北山らが入学した年から「体育会イノベーション」と称する部内改革を始めた。古城監督が帝京大学ラグビー部の岩出雅之監督と親交があったこともあり、大学選手権9連覇を果たしたラグビー部が行っている取り組みを参考とした。それまで下級生が行っていた雑用を上級生が行うようにし、下級生は新しい環境により早く順応でき、上級生は行動で下級生に模範を示した。
そうした中で、後輩が先輩に教えを請い、先輩も命令形ではなく提案という形で培ったものを後輩に教えるという形が自然と作られていった。
北山は「“こういう考え方をしたら俺は良くなったから、こうやってみるのもありなんじゃない?”という感じの言い方にしています」と話し、それはまさに先輩・松本に助言を求めた際にしてもらったことだという。教え合う相手は登板機会を争うライバルともなり得るが、まったく気にすることではないと、北山はサラリと答えた。
「上級生・下級生関係なく“投手層を厚くしたい”というのが日体の投手陣の考え方です。周りのレベルが高ければ高いほど社会人やプロを目指している選手も多くなりますし、そうした雰囲気を自分たちで作り上げていけるというのが、良いチームなのかなと思います」