大相撲PRESSBACK NUMBER

「部屋」視点で見るパワーバランス。
相撲界を次に騒がすのは誰なのか。 

text by

西尾克洋

西尾克洋Katsuhiro Nishio

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/02/08 08:00

「部屋」視点で見るパワーバランス。相撲界を次に騒がすのは誰なのか。<Number Web> photograph by Kyodo News

玉鷲の優勝も予想が難しかったが、ここからの展開も予想が難しい。まさに群雄割拠なのだ。

似た環境の力士が多いところへ集まる。

 ただ、最近ではそうした部屋は少なくなってきている。小さな部屋の統廃合が進んだことも影響しているが、強い外国出身力士がいると日本出身力士も育つのだ。

 水戸龍の所属する錦戸部屋には関取経験のある極芯道が現れたし、今場所つに幕下の壁を突破した霧馬山の所属する陸奥部屋には、20代前半の若手の中で幕下・三段目の力士が3人もいる。外国出身力士と日本出身力士が共存共栄しているのが現在のトレンドなのである。

 では、最近の大相撲の最大派閥と言える大卒力士を巡る状況はいかなるものだろうか。

 外国出身力士とは異なり、人数に制限もなく安定して成績が残せる大卒力士はどこの部屋も喉から手が出るほど欲しい存在だ。だがこれだけ安定して成績が残せるとはいえ、大卒力士は入門者全体の20%前後に留まっている。

 人数で言えば年間で10人前後といったところだ。彼らは地方公務員や教員という現実的な進路を蹴って角界入りする。リスクを許容するだけの勝算が無ければこの決断はできない。

 そして、彼らにとって最もポピュラーな進路が、大卒力士を多く抱えている相撲部屋である。

エリートを揃える追手風部屋。

 前述の木瀬部屋は、関取6名のうち臥牙丸以外の5名が大卒だ。さらには、幕下力士の15名中大卒力士がなんと12名である。近年どこの相撲部屋も入門者を確保するために苦心しているのが実情だが、数少ない大卒力士がこぞって木瀬部屋を選ぶのは、大卒力士が安定して結果を残せるという信頼によるところなのだろう。

 そしてこの部屋の面白いところは、大卒の中でも幕下15枚目格付け出しデビューをする資格のあった超エリートは常幸龍くらいだということだ。突出した存在ではない力士達が、大相撲の世界で生き抜くため、現実的な選択として同程度の実力と潜在能力、そしてキャリアを持つ者が集う相撲部屋を選ぶというのは自然なことだ。

 一方で追手風部屋は7名の関取の中で5名が大卒だが、この部屋は大卒の中でも超エリートが集っているのが特徴だ。

 遠藤は幕下10枚目格、大奄美、大翔丸の2名は幕下15枚目格付け出しデビューを果たしている。期待値を考えると物足りなさを覚える方もいるかもしれないが、アマチュアで実績ある力士でも結果を残せずに土俵を去ることも多かった時代を目の当たりにしてきた身としては、この選択は間違っていないと思う。

 矢後と友風が台頭し、嘉風と今場所引退した豪風の尾車部屋や正代と豊山の時津風部屋も大卒力士が進路として選択している。そして少し意外なところだと、横綱白鵬を擁する宮城野部屋も石浦と炎鵬、そして山口といった大卒力士達が門を叩いている。

【次ページ】 名門の再建を目指す2つの部屋。

BACK 1 2 3 4 NEXT

相撲の前後の記事

ページトップ