大相撲PRESSBACK NUMBER

2018年、大相撲の歴史が変わった。
押し出しが寄り切りを初めて上回る。

posted2018/12/30 09:00

 
2018年、大相撲の歴史が変わった。押し出しが寄り切りを初めて上回る。<Number Web> photograph by Kyodo News

貴景勝の優勝は、大相撲の巨大な歴史の流れの中で起こった現象だったのかもしれない。

text by

西尾克洋

西尾克洋Katsuhiro Nishio

PROFILE

photograph by

Kyodo News

 スポーツにデータ分析という観点が持ち込まれて久しい。例えばメジャーリーグでは打者や局面ごとに極端なシフトが敷かれることも珍しくはない。また打点や防御率よりも重視される指標が生み出され、これまでとは異なる選手が評価を受けている。しかもそれらは、すべての球団が用いている。

 メジャーリーグはその端的な例であるが、データ分析はスポーツを変えた。データの面から新たな戦術が編み出され、新たな選手たちが重用される。スポーツの進化の中心に、データ分析が存在していると言っても過言ではないだろう。

 そういう意味で考えてみると、大相撲の世界ではデータ分析がほかのスポーツほど進んではいないのが実情だ。

 目にするのは史上最年少、最年長記録や三賞受賞、最多勝や最多優勝記録といった数字だ。力士の凄さを称えたり、数字そのものを楽しんだりすることはできるが、他のスポーツのように分析のレベルまでは至っていない。

 ただ大相撲は300年前からデータが蓄積されているため、過去に遡っての分析が可能である。今の大相撲を分析すると、果たしてどのようなことになるのか。

 私は大相撲データアナリストの横尾誠氏と共にここ5年トークライブを行ってきた。中でもその年を数字で振り返るという企画は毎年実施してきて、2018年の大相撲についても分析を行った。

史上初めて、押し出しが寄り切りを上回った。

 すると、2018年は大相撲の歴史に残る一大転換がなされた年であることが判明した。そう。すべての決まり手の中で、初めて押し出しが寄り切りを上回ったのである。

 大相撲の歴史の中で、最も多い決まり手はこれまで寄り切りであり続けてきた。つまり、四つ相撲が大相撲の中心だったということである。歴史的な一番を思い返してほしいのだが、その殆どが四つであるはずだ。

 よく語られる一番の中で突き押しの印象が強いものは、富士櫻と麒麟児の張り合いくらいではないだろうか。北の富士のかばい手も、千代の富士の初優勝も、貴乃花の鬼の形相も、白鵬朝青龍の引き付け合いも、稀勢の里のあの二番も、全て四つ相撲なのだ。

【次ページ】 貴景勝の優勝は寄り切りがゼロ。

1 2 3 4 NEXT
貴景勝
高安

相撲の前後の記事

ページトップ