野球善哉BACK NUMBER
日本にはスポーツの教え方がない?
大学生が作った「指導法の勉強会」。
posted2018/06/14 07:30
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph by
Getty Images
連日報道されるワイドショーに、辟易としている人たちも増えてきたのではないか。
社会問題にまで発展した日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題。その後の大学側の対応に同情の余地はないが、旧態依然とした体質がスポーツ界にはいまだあることを明らかにしたニュースには、正直、胸が痛む。
とはいえ、我々スポーツを愛する人間がするべきことはこれからの進歩だ。
若者(選手)に責任を押し付けた情けない大人たちの姿に未来はなく、これからのスポーツ界を創造しようとするエネルギッシュな活動に期待したいというのが正直なところだ。
そんな折、毎日新聞社・毎日ホールにて、スポーツ界の未来のためのセミナー「Sports Coaching Lab」が開催された。
主催したのは「NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブ」。昨年、大学生が中心となって立ち上げられたばかりの団体だ。彼らが目指すのは21世紀にふさわしいスポーツ教育のあり方を再定義し、新時代にあったスポーツコーチング法を広めることである。
スポーツの指導法を学ぶ場所がない。
代表を務める小林忠広は、NPO設立の経緯をこう語る。
「僕はラグビーをやっていたんですけど、初めてコーチングに携わろうとしたときに、指導のやりかたが分からなかった。そうなると、自分が教わったやり方を同じようにやっていくしかなくて、果たしてこの指導が正しいのか、どうやったら指導力を築けるのか、それを知る場が日本にはないと思ったんです。指導者が継続的に学べる環境をつくりたいと思ってこの活動を始めました」
「Sports Coaching Lab」は今回で9回目を数えるが、特定の競技についてスポーツコーチングの普及を目指すのではなく「他分野から学ぶものがある」と競技の垣根を越えた本質的なスポーツコーチングを目指して始まった。
サッカー、ラグビー、テニスなどの主要スポーツだけでなく、ラクロスやアルティメット、またメンタルトレーニングなど、あらゆる分野の人間が登壇している。参加者の多くは、コーチングのあり方を学ぼうと集まってくるという。