サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

アンカーとインサイドハーフ。
遠藤と長谷部が語る、その役割とは? 

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph byAFLO

posted2014/11/19 16:30

アンカーとインサイドハーフ。遠藤と長谷部が語る、その役割とは?<Number Web> photograph by AFLO

長らく日本の中盤でコンビを組む遠藤保仁と長谷部誠。久々の代表戦でも息のあったコンビネーションと高いクオリティを見せ、若手に易々と世代交代をさせるつもりはなさそうだ。

2つのポジションは、経験値が物を言う。

 遠藤や長谷部のような経験値の高い選手がインサイドハーフやアンカーに適任なのは、システムの形自体も攻守によって変動する必要があり、それには常に的確な状況判断が求められるからでもある。

 アギーレ監督のスタートフォーメーションは4-3-3だ。だが攻撃時には両サイドバックが上がり、アンカーがセンターバックの間に下がって、3-4-3、あるいは3-6-1になる。「周囲との連携、特にサイドバックとの連携が重要になる」と遠藤は言ったが、ホンジュラス戦では内田篤人との距離感を大事にし、本田圭佑と連携して右サイドで攻撃を作った。

 陣形をコンパクトにすれば中盤に人が増えるので、ミスでボールを奪われても素早くプレスを掛けてボールを奪い返せる。実際、ホンジュラスはボールを繋ごうにも中盤でハイプレスを掛けられて行き詰まり、後半は混乱しているように見えた。

 そしてアギーレ監督の4-3-3は、守備時には4-1-4-1になる。センターFWの岡崎慎司以外の本田、武藤嘉紀が守備に戻り、香川真司、遠藤との4人で守備のブロックを形成することができる。アンカーを加えた4プラス1のブロックでしっかりと守り、そこからカウンターに打って出るのだ。それがアギーレ監督の狙いのひとつでもあった。

遠藤と長谷部が作ったポジションの「基準レベル」。

「いい面もあったけど、まだまだでしょ。オーストラリア戦のように自分らと同じシステムの相手への対応や、前からどれだけプレスにいけるかなど課題もある。でも、監督の考えとかチームのコンセプトは理解できた。短い時間だったけど収穫は多かったし、少しはアピールできたかなと思う」

 遠藤は、インサイドハーフでゲームメーカーとして自らの特徴を活かし、その価値を上げた。長谷部もアンカーをほぼ完璧にこなし、評価を高めた。ちなみに筆者は、二人がポジションを入れ替えても十分にやれると考えている。遠藤はグアルディオラのようなアンカーになり、長谷部とは違ったスタイルを見せてくれるはずだ。

 この2試合で、遠藤と長谷部のプレーは、それぞれのポジションの「基準」を定めることになった。元々難易度の高いポジションであるうえに、2人の個の質は非常に高い。ポジション奪取を狙う若い選手にとっては、かなりハードルが高くなったと言える。

BACK 1 2 3
遠藤保仁
ハビエル・アギーレ
長谷部誠

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ