野球善哉BACK NUMBER

あの青木宣親、和田毅も驚いた!
野球人口減少を止めるイベントとは? 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byHideaki Ujihara

posted2016/12/16 08:00

あの青木宣親、和田毅も驚いた!野球人口減少を止めるイベントとは?<Number Web> photograph by Hideaki Ujihara

“野球遊び”では、打つ・投げる・捕るといった運動の基本的な動作を子供たちが自然と会得できる。

「野球のルールは難しい」という前提で考える。

 また、野球に触れたことのない子どもたちに対しては、新たな試みとして「野球に近い遊び」を提供している。これは筑波大学の川村卓准教授が大渕の考え方に共感して、日ごろ普及活動として実践している“野球遊び”である。

 言葉で説明すると、置きティーのポールを子どもが打つ。打った選手は、そのあと数十メートル先のポールまで走ってタッチして、元の位置まで戻ってくるルールになっている。対する守備側はその打球を全員で捕りに行く。打つ・走る側の選手がボールを触って戻って来れるのか、それとも守備側が先にボールを取ったのかで得点を決めていく。

 鬼ごっこみたいな競技だが、打つ・走る・捕ることを遊びながら体験させることで、野球の入り口へ招き入れようというものである。

「野球といえるものではないのかも知れませんが、野球の正式なルールは難しくて、知らない人にはハードルが高いものになっています。野球をみたことも、やったこともない子に楽しんでもらえる。段階的に教えていく入口にと思って考えました」と川村氏は力説している。

青木「アメリカではとにかく選手を褒めて伸ばす」

 一方、イベントに参加した青木宣親は、楽しそうな子どもたちの表情に感じることがあったようだ。

「子どもたちから、楽しいって声が聞こえてきてよかったですね。今は情報がたくさん入ってくる時代だから、勝つためにいろんなことをやりすぎて、逆に見失っているものがあると思う。チームを気にするより、一体感がこのベースボールにはありました」

 日米の野球を経験したからこそ、改めて感じることも多いのだろう。子ども時代からの環境が、選手の精神性を育む上で大きな影響力を持つと青木は続ける。

「日米の野球を経験して思うのは、アメリカのいいところは、指導者が選手の悪いところを言わないことです。その教育の仕方は、メジャーに行っても同じです。とにかく、褒めて伸ばす。実際向こうの選手に聞いたんですけど、子どものころからそういう風に育ったというんですね。だから、メジャーでは自由なプレーが生まれると思うし、本来のいいものを追求できるのかなと思います」

【次ページ】 和田「野球の楽しさを再確認できました」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
青木宣親
和田毅
須田幸太
斎藤佑樹
有原航平
中村奨吾
早稲田大学

プロ野球の前後の記事

ページトップ