Jをめぐる冒険BACK NUMBER

7月全勝の川崎Fが確立した思想。
“繋ぐ”ではなく“崩す”から考える。 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2014/08/01 10:30

7月全勝の川崎Fが確立した思想。“繋ぐ”ではなく“崩す”から考える。<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

川崎の攻撃を指揮する中村憲剛。しかし、彼のパスや展開力だけに頼るのではなく、前線の動き出しや連動性こそが好調の理由だろう。

大島「前半は0-0で終わってもいい」

 テンポよくパスを出し入れし、相手の守備組織を崩していく。ボールを回して相手を走らせ、体力を消耗させる。そうして相手の動きが鈍ってきたところでゴールを奪い、あとは再びボールを回して相手をいなし、ゲームをコントロールして終わらせる――。川崎の試合運びを端的に記すと(危ういピンチも何度もあるが)、こういうことになる。

 もちろん、相手も簡単には主導権を渡すまいと攻守においてアグレッシブに仕掛けてくることがある。この4連戦で言えば、セレッソ大阪や清水エスパルス、新潟がそうだった。だが、その時点で川崎の術中にハマっているとも言えるのだ。大島が説明する。

「相手は立ち上がりからプレッシャーを掛けてくることが多いですけど、自分たちはそれに乗らないようにしています。相手に合わせて早い攻撃で応酬すると、ボールを失いやすくなる。そうじゃなく、自分たちは慌てず、じっくりボールを簡単に失わないように繋いで、しっかりと狙ってプレーしています。その結果、前半が0-0で終わってもいい。後半に決められる自信があるので」

中村「相手に頑張るきっかけを与えない」

 パートナーの言葉を、中村がさらに補足する。

「理想は、相手が『前半は頑張れたけど、後半は無理だった』という感想を抱くゲームをすること。相手に後半も頑張れるきっかけを与えない。

 そのきっかけは何かというと、自分たちが不用意にボールを失うこと。だから90分間、止める、蹴る、(マークを)外す、(パスコースに)顔を出すといったことを丁寧に、コツコツ波なく続ける。自分たちがするか、しないか。もうそれだけ。自分たちのサッカーを構築して、成功体験を得ながら3位にいるのはすごく自信になっている」

 一人ひとりの技術の向上が、そのままチーム力のアップに反映される。風間八宏監督が「うちのサッカーは上限がない」と言うのは、そのためだ。中断期間にサブ組の底上げを図ったことで、今は實藤友紀や金久保順らがスタメンに名を連ね、選手層の厚みも増してきた。

【次ページ】 ポゼッションスタイルと「仕掛け」の罠。

BACK 1 2 3 4 NEXT
川崎フロンターレ
中村憲剛
大島僚太
風間八宏
大久保嘉人
小林悠
森谷賢太郎
稲本潤一
田中裕介
實藤友紀
金久保順

Jリーグの前後の記事

ページトップ