詳説日本野球研究BACK NUMBER

一塁到達タイム、球速、勝利数……。
大学野球終盤戦を数字で大分析。

posted2016/11/27 08:00

 
一塁到達タイム、球速、勝利数……。大学野球終盤戦を数字で大分析。<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS

明治大が優勝した明治神宮大会。ただ漫然と試合を見るのではなく数字をチェックしてみると、チームの規律や選手層が見えてくる。

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph by

NIKKAN SPORTS

 アマチュア野球界というより、プロも含めた2016年野球界の締めくくりが11月16日に幕を閉じた明治神宮大会である。高校の部は新チームにとって最初の全国大会、大学の部は4年生にとって最後の全国大会になり、悲壮感は当然大学の部のほうが色濃いものになる。この明治神宮大会出場決定戦と銘打たれた「横浜市長杯争奪」(第12回関東地区大学野球選手権大会)も見応えがあった。とくに凄かったのが打者走者の走塁である。

 私が俊足(全力疾走)の基準にするのは打者走者の「一塁到達4.3秒未満、二塁到達8.3秒未満、三塁到達11秒未満」というタイムで、これを1試合3人がクリアすれば「まあまあ、ちゃんと走っている」という程度の評価。例を挙げれば東都大学リーグの優勝決定戦のタイムクリアは優勝した日本大が5人・計6回、敗れた東洋大が1人・計1回で、明治神宮大会の前に行われた東都大学リーグの1部2部入替戦の第1戦は勝った専修大が4人・計4回、敗れた国士舘大が2人・計4回だった。ともに負けられない一戦でこれくらいの走りだったというのを覚えていてもらいたい。

一塁到達4.3秒未満に見える忠誠心や精神的な強さ。

 横浜市長杯争奪はこの東都の2試合を遥かに上回る全力疾走で目をみはらされた。打者走者の一塁到達4.3秒未満というタイムはほとんど内野ゴロのときに計測される。つまりアウトになるのがわかっていてもきちんと走っているのか、という目安になる。それはチームへの忠誠心や精神的な強さを物語っていると言っていい。

 どんな走りだったのか、私が見た試合順にタイムクリア人数(カッコ内)を紹介する。

<10月31日>
白鴎大3-1横浜商科大(白鴎大5人/9回、横浜商科大5人/6回)
東海大1-0国際武道大(東海大5人/6回、国際武道大1人/1回)
桜美林大4-1創価大(桜美林大6人/10回、創価大4人/6回)

<11月2日>
桜美林大6-1中央学院大(桜美林大7人/11回、中央学院大3人/5回)
上武大4-0共栄大(共栄大5人/8回、上武大5人/6回)

【次ページ】 横浜市長杯争奪ではほぼ全校が“走り合い”だった。

1 2 3 NEXT
#柳裕也
#星知弥
#佐々木千隼
#明治大学
#白鴎大学
#横浜商科大学
#東海大学
#桜美林大学
#中央学院大学
#上武大学
#共栄大学

大学野球の前後の記事

ページトップ