マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

学生時代は先発、プロではリリーフ。
投手の転向は今後も不可避なのか。

posted2018/02/24 17:00

 
学生時代は先発、プロではリリーフ。投手の転向は今後も不可避なのか。<Number Web> photograph by Hiroaki Yamaguchi

東海学園大学時代は2年生からエースだった田島慎二。2017年は34セーブ、いまや立派な守護神である。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hiroaki Yamaguchi

 リリーフ投手はプロで生まれる。

 昨シーズン、プロ野球のペナントレースを眺めながら、フッとそんなことが思い浮かんだ一瞬があった。

 セットアッパーで、桑原謙太朗(阪神)、岩嵜翔(ソフトバンク)、牧田和久(当時西武)がホールドの数を重ね、抑えで、田島慎二(中日)、山崎康晃(DeNA)、松井裕樹(楽天)、平野佳寿(当時オリックス)がセーブを積み重ねていく。

 今でこそ、誰もがプロ球界を代表する「リリーフ投手」たちばかりだが、彼らのアマチュア時代を振り返ってみると、その一人一人がチームの大黒柱として「絶対的エース」に君臨していた快腕、剛腕たちだったので不思議に思えた。

 プロ入りと同時にリリーフに転身した者もあれば、最初の何年かはローテーションの一角として奮投し、それからリリーフに転じた者もいる。中には、リリーフという役割と出会ってから、投手としての存在感が輝き始めた者もいる。

学生時代は、いい投手は先発で使われる。

「もともとリリーフとしての適性があったんでしょうが、もっと現実的に言ってしまえば、彼以上のボールを放るヤツがいないから、本来はリリーフ向きのピッチャーに無理やり先発・完投やらせてた、やってもらってた……そっちのほうが、ほんとのところなのかもしれないですね」

 そんな現実をズバリと言い当ててくれたのは、比較的若い学生野球の監督だった。

 せっかく長い時間をかけて、丹精込めて“先発・完投型”に育て上げたのに、プロではリリーフとして使われると、指導した者はどう思うのだろう……。

 そんな素朴な疑問を尋ねられたこともある。

 もっともな“?”だと思った。

「使ってもらってありがたい、そっちのほうが大きいでしょ。たぶん、そこのところで不満を持ってる人(指導者)って、ほとんどいないんじゃないかなぁ。昔と違って、リリーフの重要性が上がってるし、きちんと評価もしてもらえるしね。まあ“酷使”ってことで腹にイチモツある監督さんはいるかもしれないけど」

【次ページ】 リリーフの価値は昔とは比べ物にならない。

1 2 3 4 NEXT
桑原謙太朗
岩嵜翔
牧田和久
田島慎二
山崎康晃
松井裕樹
平野佳寿

プロ野球の前後の記事

ページトップ