モータースポーツ解体新書BACK NUMBER

レース中に12時間におよぶAT交換。
結果以上に、トヨタが手にした成果。

posted2016/07/25 13:00

 
レース中に12時間におよぶAT交換。結果以上に、トヨタが手にした成果。<Number Web> photograph by TOYOTA

LEXUS RCのトランスミッション交換は、真夜中から翌日の昼まで12時間ぶっ通しという想像を絶する過酷な作業となった。

text by

大串信

大串信Makoto Ogushi

PROFILE

photograph by

TOYOTA

 自分たちはなぜレースに挑むのか――改めてそのことを痛感させられたのが、今年のニュルブルクリンク24時間レースだった。

 順調に走っていたTOYOTA C-HR Racingに異変が生じたのは、スタートから19時間経ち、朝を迎えた午前10時半頃のことだった。クロスオーバー車両での参戦という、レースの常識を覆す挑戦を託されたC-HR Racingのチーフメカニック・大阪晃弘は、考えられる限りのチューニングを施したC-HR Racingの耐久性に気を配り、無理をせず、できるだけコンスタントに周回を重ねる作戦で、その時点まで順調に周回を重ねていた。

 C-HR Racingは排気量1750ccまでのターボ過給エンジンを搭載したクラスに参戦していたが、搭載したエンジンの排気量はそれよりも小さく、ライバルに対して非力は否めない。それならば必要以上の燃料は積まず、ギリギリの軽量化をして1スティント11周のペースを守り、ピットストップの回数を減らす作戦で対抗しよう。大阪はそう考えて、チームもドライバーもその作戦通りレースを運び、クラス2番手のポジションを確保しつつあった。

 ところが朝、突然C-HR Racingから「コース上で止まった」と無線が入った。その瞬間、大阪は「極限までチューニングしたエンジンが壊れたのでは!?」と危惧した。チームは、万が一エンジンが壊れても、ピットで新品に交換してレースを続行するための練習を重ねて本番に臨んでいたのだ。

コース上で停止したクルマは……ガス欠だった!?

 一報を受けたチームは、即座にエンジン交換の準備に走り出した。

 ところがコース上に停止したクルマの中にいるドライバーと無線でやりとりしている間に、どうも様子がおかしいことに大阪は気づいた。そこで回収されてピットへ戻ってきたクルマに、とりあえずガソリンを追加してエンジンをかけてみると、問題なくクルマは生き返った。単なるガス欠だったのだ。緊迫して動き出したメカニックたちの戦闘態勢は、幸いなことに空回りに終わった。

 ガソリンを給油してクルマをコースへ送り戻したとき、大阪の目からは涙が溢れてきた。

 レース本番直前に急遽採用が決まったドライバーだったため、確かに彼は綿密な燃費データを持ってはいなかった。念のため1周前に給油ピットインさせようかと迷ったが、予想以上に良いペースで走っていたので、欲が出てピットインをさせなかった。その周にガス欠が起きたのだから、給油量と給油のタイミングを決めた自分のミスだ。

【次ページ】 レースでは、クルマを鍛える、人を鍛える。

1 2 3 4 NEXT
大阪晃弘
高木実

モータースポーツの前後の記事

ページトップ