野ボール横丁BACK NUMBER
「藤浪は野球をナメている」藤浪晋太郎が阪神で感じた“空気”「四球出したくて出してるわけじゃない」「心が削がれて…」救われた野茂英雄の“ひと言”
text by

中村計Kei Nakamura
photograph byHideki Sugiyama
posted2025/03/29 11:06

プロ1年目の2013年から3年連続で二桁勝利。藤浪晋太郎が阪神時代を振り返った
「たとえば、ポンポンと2アウトになって、3人目にフォアボールを出して、4人目を外野フライに抑えたとしても『あのフォアボールがな……』ってなる。別に『よかったな』でいいのに。フォアボールがって言われ出してからは、どんどん心が削られていきましたね」
開き直って、ど真ん中に投げたこともある。しかし、打たれると決まってこんな風に言われるのだ。
「四隅に投げられないようじゃあかん」
ADVERTISEMENT
自分への非難が技術的なものにとどまっている内はまだよかった。
チームの空気「藤浪を甘やかすな」
藤浪はかすかに苦渋の色を浮かべた。
「フォアボールは確かによくないんですけど、メディアを通して金本さんの『藤浪は甘やかされている』みたいな言葉まで伝わってきて。それに感化されたコーチ陣も『ナメてんのか、おまえは』みたいな雰囲気になってしまった。僕もそれを真に受けなきゃよかったんです。心のどこかで『だまらっしゃい』と思っていればよかった。でも、人より感じやすい、繊細なところもあって、俺は野球をナメてるのか、変わらなきゃいけないんだと思ってしまった。そのことがドツボにはまっていくきっかけでしたね」
ストレートに金本という名前が出てきて、正直、戸惑った。本当はそこをもっと突っ込んで聞きたかったのだが、10年近く前の話とはいえ、選手に監督批判のようなことをさせるのは忍びなかったし、そこに固執し過ぎると嫌がられるのではないかとも思い、いったんそこから話を遠ざけた。
――1、2年目のインタビューでも、毎年、変わらなければならないんだと話していました。その意味での変化とは、また違うわけですか?
「変えちゃいけない“基盤”を変えてしまった」
「木で言うと、幹の部分は変えちゃいけないと思うんです。1、2年目に変わらなきゃいけないと言っていたのは枝葉の部分です。新しい球種を試してみたり、考え方をちょっと変えてみたり。でも4年目、5年目くらいからは変えちゃいけないフォームの基盤までガラッと変えてしまった。下手になる練習を毎日、積み重ねているような感じでしたね。携帯でも年々、アップデートされていくじゃないですか。でもOSは変えないでしょ? iPhoneがiOSからAndroidOSに変えたら、今までのアプリがまったく使えなくなっちゃうじゃないですか。でも、僕はそれをやってしまったんです」
質問を続けた。野球選手の中のOSを変えるとは、具体的には、何を、どう変えてしまったということなのか。