Number ExBACK NUMBER
NHKアナウンサーが絶叫「ものスゴいペースです」“無名の県立高ランナー”が見せた伝説の区間新…20年前、なぜ全国高校駅伝で奇跡を起こせた?―2022-23 BEST5
posted2023/05/18 11:00

2002年の全国高校駅伝。4区でトップの西脇工を懸命に追走、区間最高記録をマークした佐賀県立白石高校の高井和治(左)
text by

山崎ダイDai Yamazaki
photograph by
KYODO
2022-23の期間内(対象:2022年12月~2023年4月)まで、NumberWebで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。スポーツ総合部門の第2位は、こちら!(初公開日 2022年12月25日/肩書などはすべて当時)。
普通科だけの県立進学校の駅伝チーム。中学時代の実績もほとんどなかったランナーたちは、なぜ全国の頂点に“あと9秒差”にまで迫れたのか?【全2回の2回目/#1へ】
◆◆◆
「4kmで20秒詰めました……ものすごいペースです」
NHKの実況は、なかば絶叫するようにそう状況を伝えた。
今からちょうど20年前――2002年の全国高校駅伝での一番のハイライトは、間違いなく4区を走った佐賀・白石高校の高井和治の区間新記録だった。
「先頭から遅れてくるのはわかっていたので、もう入りからツッコんでいこうと」
9位で襷を受けた直後から、上半身は左右に揺れ、表情は険しい。昨今流行りの美しいフォームのランニングとは似ても似つかない。ただ、決してスマートではない走りゆえに、その姿は見るものにより一層の迫力を感じさせた。襷を渡すころには7人を抜き、2位までその順位を上げていた。
そんな高井の快走もあり、この年、白石高校は準優勝という快挙を果たすことになる。
「誰の予想も当たらなかった」4日前の区間配置
「誰の予想も当たりませんでしたね。正直、みんな『えぇ……』っていう感じでした」
2002年の白石高校駅伝チームの主将を務めていた友廣哲也は、全国高校駅伝を4日後に控えた際に、三原市郎監督から区間配置を聞いた瞬間の思いを、そう振り返る。
「それまでは松瀬(元太)が1区を走ることが多かったので、僕は3区だろうなと思っていたら、松瀬が3区で僕がまさかの1区で」
松瀬も苦笑する。
「2年生の県大会以降、基本的に1区は自分が走ることが多かったので、意外ではありました。三原先生は『責任は(キャプテンの)友廣がとるから』って冗談ぽく言っていましたね」
当日、アンカーでゴールテープを切った田上貴之も言う。