Sports Graphic NumberBACK NUMBER

《日常にもっとモータースポーツを!》現役プロドライバーとGRカローラ開発エンジニアが語る、クルマを操る喜びと未来 

text by

渕貴之

渕貴之Takayuki Fuchi

PROFILE

photograph byTOYOTA MOTOR CORPORATION

posted2023/03/09 10:00

《日常にもっとモータースポーツを!》現役プロドライバーとGRカローラ開発エンジニアが語る、クルマを操る喜びと未来<Number Web> photograph by TOYOTA MOTOR CORPORATION

カローラスポーツを基本骨格とし、GRヤリス同様の1.6Lターボエンジンを搭載、さらに32PSのパワーアップを達成するなど大幅な走行性能の向上を果たしたGRカローラ

「(GRカローラとGRヤリス)2台の開発当初は四輪駆動の制御がどうこうという前に、まず4本のタイヤの接地感をしっかり出しましょうと、そんなレベルからはじめました。現場でのコメントがすべてのエンジニアに伝わるとも思えないので、テストごとにレポートを書いたりもしました」

 石浦は限界領域でのコントロール性の高さにこだわった。「GRブランドなら筋を通すべき」との思いからだ。そしてエンジニアも見地は違えど同じことを考えていた。

「テストと対話を重ねて、苦労はありましたけど、開発に携われるのはめちゃくちゃ楽しく感じていました。小さい頃からクルマをつくりたいという夢も持っていて、大学も機械工学科を選びましたから」

オールラウンダーとしての性能追求

 そんなレーシングドライバーから見た、GRカローラの開発のキーポイントはどこにあったのか。

「GRカローラを買う方の9割以上がサーキットを走らないと思うんです。だからオールラウンダーとしての走行性能は追求した上で、所有する満足感も満たし、近所を一周するだけでドキドキするようなクルマにしたいと考えました」

 クルマ好きのひとりとして、石浦自身もGRカローラに乗りたいと思っている。

「だからというわけじゃないけど、通勤など一般道でも満足できる性能の開発を徹底してやりました。でもサーキットで遅いのはやっぱりイヤだから、そこはしっかり走り込んでます」

 その結果、小さめのコーナーが多い筑波サーキットでも、GRカローラはGRヤリスと遜色ないタイムで走るという。

「コーナーによっては、ホイールベースが長いGRカローラのスタビリティの高さが効くんです。流れたとしても、流れ方が穏やかだから落ち着いてグリップを引き出せる。どっちが速いと言うより、キャラクターの違いですね」

 その高い性能が、ドライバーのスポーツマインドを刺激する。石浦もまた、そのマインドは不滅だと信じるひとりだ。

「水素エンジンカローラが初めて走ったとき、世界中からものすごい反響があった。モビリティがEVにシフトするなか、スポーツカーが生き残れるか不安を持つ人がそれだけ多かったんです。いま、いろんな未来の技術をモータースポーツを通じて鍛えており、とてもワクワクしています」

BACK 1 2 3 4

ページトップ