Sports Graphic NumberBACK NUMBER

《日常にもっとモータースポーツを!》現役プロドライバーとGRカローラ開発エンジニアが語る、クルマを操る喜びと未来 

text by

渕貴之

渕貴之Takayuki Fuchi

PROFILE

photograph byTOYOTA MOTOR CORPORATION

posted2023/03/09 10:00

《日常にもっとモータースポーツを!》現役プロドライバーとGRカローラ開発エンジニアが語る、クルマを操る喜びと未来<Number Web> photograph by TOYOTA MOTOR CORPORATION

カローラスポーツを基本骨格とし、GRヤリス同様の1.6Lターボエンジンを搭載、さらに32PSのパワーアップを達成するなど大幅な走行性能の向上を果たしたGRカローラ

 日常領域の扱いやすさや乗り心地については、現代の発達した電子制御でコントロールすることもできる。だが開発陣は、愚直なまでに根本からクルマを仕立てた。

「我々のやっていることは目の前のスポーツカーの開発だけではありません。そこで得た知見をほかの車種、次の開発にフィードバックする必要がある。資金と時間を費やしても“やるべきこと”がわかれば、トヨタのクルマはもっと良くなります」

 それこそが「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」だ。

「限界領域でコントロールできるクルマは、誰にとっても安全だと言えます。それはたとえば、VSC(横滑り制御機能)など電子制御にとってもコントロールしやすいということであり、自動運転でもフラフラせず真っ直ぐ走れることに繋がります」

 クルマの日常にあるスポーツは、未来にも繋がっている。いつか自動運転が当たり前になる時代が来るとして、そこにスポーツカーは存在するのだろうか。

「スポーツカーの定義は……やはり意のままにコントロールできること、安心して対話ができるクルマ。エンジニアとしてはそこを追求したい。世界がどうなっても、自分で運転する喜びはなくならない。自分の能力を超えるデバイスを使いこなす喜びを、人間は本能的に持ってると思うんです」

プロドライバーが考えるスポーツカーを開発する意義

 スポーツカーが存在し続けることを確信するエンジニアの次に話を聞いたのは、ドライバーとしてGRカローラの開発に携わった石浦宏明。2020年まで長らくスーパーフォーミュラで活躍し、現在はスーパーGTやスーパー耐久シリーズに参戦するプロドライバーである。

「2011年から毎年、TGRでニュルブルクリンク24時間耐久レースに出場していたのですが、エンジニアもメカニックも普段は量産車の開発を担う人たちなんです。それをきっかけに量産車の開発に携わるようになり、2018年からはGRヤリスとGRカローラをやらせてもらってます」

 とはいえ、レーシングドライバーからすればGRはあくまで量産車。開発にあたって隔たりを感じることはなかったのか。

【次ページ】 オールラウンダーとしての性能追求

BACK 1 2 3 4 NEXT

ページトップ