第99回箱根駅伝(2023)BACK NUMBER

勝敗に関わらず、各大学が収穫を得た〈第99回箱根駅伝〉 それぞれが第100回大会への架け橋となる 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2023/01/13 10:00

勝敗に関わらず、各大学が収穫を得た〈第99回箱根駅伝〉 それぞれが第100回大会への架け橋となる<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

第99回箱根駅伝、復路フィニッシュ地点で選手を待つ駒澤大学の大八木弘明監督

藤原監督が実感した駒澤大学の強さとは

 2強といわれた駒大と青学大の間に割って入ったのが、中大だった。総合優勝歴代最多14回を誇る名門。しかし、ここ数年は不出場、シード落ちなど辛酸を舐めてきた。藤原正和監督は喜びをかみしめつつ、淡々と語った。

「ようやくこの場所、戦える場所に戻ってこられたかな、という感じです。それでも、喜び半分、悔しさ半分というところでしょうか。復路、30秒差でのスタートでしたから、総合優勝のチャンスもありましたので」

 先頭を走る駒大の背中は、手が届きそうで、届かなかった。1分を挟んだ攻防のなかで、藤原監督は駒大の強さを実感していた。

「おそらく、大八木監督の指示だと思いますが、駒澤の選手は序盤にグッといいペースで入って、中盤に少しペースが落ちつくんです。そこから最後にまた上げる。中央が追いつけそうで追いつけなかったのは、駒澤さんがうまいレース運びをしていたからだと思います」

 中大は第100回大会での総合優勝を目標として掲げてきた。今回、駒大の強さを実感したのは得難い経験だ。

「駒澤さんは1年間、総合優勝を目指して練習を積み重ねてきました。ウチは1年間、3位を目指して練習してきました。結局、その差が出た感じです。2023年は、中央もトップを目指す練習を積み重ねていきたいと思います」

100回大会に向けて早稲田大学の課題

 練習以上の力は発揮出来ない。逆に練習通りの走りが出来れば、目標とする結果はついてくる。今回、母校・早稲田大学に戻ってはじめて指揮を執った花田勝彦監督は手堅いレース運びを見せ、総合6位でシード権を確保した。

「総合5位から8位の間だろうと予想していたので、実力通りの結果だったと思います。前回までの早稲田は、スピードのある選手が多かったので、センスを重視した練習を行っていたようです。私は6月に監督に就任してからは、地道な練習をやって、“地脚”を鍛えていこうと学生たちに話しました」

【次ページ】 上野監督「すべてがプラスになった」

BACK 1 2 3 NEXT

ページトップ