Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER

[教え子たちが語る]「オレ流」と「ID野球」の共通点と相違点

posted2022/09/08 07:03

 
[教え子たちが語る]「オレ流」と「ID野球」の共通点と相違点<Number Web> photograph by Koji Asakura / Tamon Matsuzono

text by

長谷川晶一

長谷川晶一Shoichi Hasegawa

PROFILE

photograph by

Koji Asakura / Tamon Matsuzono

目的は同じでありながら、手段は異なった。二人と数奇な縁で出会った野球人たちが言葉、人事、努力、思考――いくつもの観点から異質なリーダーたちの組織論を語った。

「今日のミーティングはイマイチだったな」

 夕食をとりながら落合博満は言った。正面に控える橋上秀樹は黙ってそれを聞いている。部屋には二人だけだ。1997年の日本ハム。遠征先ではホテル内のレストランの個室か、ルームサービスで食事をするのが落合の習慣だった。

「今日のミーティング、きっと、ノムさんならこう言うだろうな……」

 そして、翌日の先発投手の攻略法について、落合ならではの具体的な分析が披露される。長年、野村克也の下でプロ野球人生を送っていた橋上は、落合が口にする言葉の数々が、まさに「野村監督が言いそうなこと」だったことに驚いていた。

「ホテルでの全体ミーティング後、よく食事に誘われました。それまでセ・リーグ同士で対戦していたこと、同じタイミングで日本ハムに移籍した外様であること、そして“野村克也”という共通項があったこと。そういうことを含めて、“こいつとなら野球の話ができるんじゃないかな?”という思いが、落合さんにはあったのかもしれないですね」

 落合は、南海とロッテで打撃コーチを務めた高畠導宏を通じて、野村と面識があったという。

 その夜も、9割は落合がしゃべり続けていた。寡黙なイメージの落合ではあったが、野球については饒舌で、橋上を相手に何時間でも話し続けた。

こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り: 4928文字

NumberWeb有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。

関連記事

落合博満
橋上秀樹
日本ハムファイターズ
野村克也
川崎憲次郎
ヤクルトスワローズ
森繁和
イチロー
井端弘和
秦真司

プロ野球の前後の記事

ページトップ