Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
[イチロー指導校探訪(2)]千葉明徳「“変わる”怖さを乗り越えて」
posted2022/04/14 07:04
![[イチロー指導校探訪(2)]千葉明徳「“変わる”怖さを乗り越えて」<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/-/img_85e3078ecbce9f05b75af0c36f2a1167366049.jpg)
text by

日比野恭三Kyozo Hibino
photograph by
Kiichi Matsumoto
強豪校揃いの「戦国千葉」で鎬を削る千葉明徳。“夢の2日間”のその後を訊ねると、監督と選手の「県ベスト8」突破に向けた試行錯誤が見えてきた。
千葉明徳は、夏の県大会で'19年から3年連続ベスト8入りを果たしている。強豪校の一歩手前に位置する“実力校”だ。
同校のグラウンドにイチローが姿を見せたのは昨年11月28日。ネット裏に陣取り、國學院久我山との練習試合に視線を注いだ。
秋季東京都大会の優勝校を相手に、千葉明徳は終盤に点差を広げられ、敗戦。監督の岡野賢太郎は、イチローのやや辛辣なコメントを記憶している。
「これじゃベスト8を越えられないよね」
指摘されたのは、落ち着きのなさだ。選手たちが常に大きな声を出し、盛り立てるのが千葉明徳のチームカラーだが、それによる“わちゃわちゃ感”が問題とされた。
そもそも、声出しを推し進めてきたのには理由がある。岡野監督は言う。
「うちの子たちは中学時代の実績もそれほどないですし、私が就任したころ('15年秋)は、公立校の受験に失敗して入ってくるような子も多くいて、強豪校に対して戦う前から負けているところがあった。声を出させることで『こっちがてっぺんを獲るんだ』という闘争心を植えつけたかったんです」
声の力で勢いをつけ、敵を圧倒する。それはたしかに、千葉明徳を県ベスト8まで押し上げた要因の一つかもしれない。だが、むやみな声出しの限界を、イチローはすぐに見抜く。選手たちにこう話した。