話が終わったらボールを蹴ろうBACK NUMBER

風間サッカーの代名詞は何が目的?
名古屋のパスワークに潜む違和感。

posted2017/06/02 08:00

 
風間サッカーの代名詞は何が目的?名古屋のパスワークに潜む違和感。<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

ボールだけを動かすのではなく、人も意図を持って動く。PKを奪取した田口のプレーは名古屋進化のヒントとなる。

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph by

J.LEAGUE PHOTOS

「嫌なプレーを選択できるようにならないと」(寿人)

「まだ、うちは本当にやりたいサッカーができていない。新しい選手と新しいサッカーを作り上げていく難しさを感じていますが、言われたことだけをやるのではなく、相手にとって嫌なプレーを選択してできるようにならないとこれから先、勝ち続けることは難しい」

 キャプテンの佐藤寿人は、そう言った。

 プレーしている選手自身も「つなぎ」を強く意識しすぎているからこその、ぎこちなさを感じているだろう。

 では、どうすべきなのか。

 繰り返しになるが、「つなぎ」のためにつなぐのではなく、ゴールに向かうためのつなぎであることを再認識すべきだろう。もちろんボールを保持し、支配率が増えたからと言って点が比例して増加するわけではない。だが、選手がゴールに向かう意思、自分で判断する意思を持ってプレーしないとチャンスの回数自体は増えない。そうなると名古屋は対戦相手にとって数人の個人能力しか恐さがない対処しやすいチームになってしまう。

 よくビデオを見せられるという川崎フロンターレやバルセロナの選手とは何が違うのか。一番の違いは、両チームともゴールに向かっていく意識が強いということである。

 果たして、名古屋は「つなぎの呪縛」から解放されるのだろうか。

【次ページ】 高さのあるシモビッチがいても、足元のパスばかり。

1 2 3 NEXT
名古屋グランパス
風間八宏
佐藤寿人

Jリーグの前後の記事

ページトップ