プロ野球亭日乗BACK NUMBER

栗山vs.吉井、高木vs.権藤……。
野手出身監督と投手コーチの宿命。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byMami Yamada

posted2012/11/13 10:30

栗山vs.吉井、高木vs.権藤……。野手出身監督と投手コーチの宿命。<Number Web> photograph by Mami Yamada

「栗山監督と全然合わなかった。チームに迷惑をかけてしまった」と解任の理由を自ら語った吉井投手コーチ。リーグ優勝を飾った日本ハムだが、福良淳一ヘッドコーチ、清水雅治外野守備走塁コーチというチーム幹部が出ていく事態にもつながった。

投手陣への采配を森ヘッドに全面委任した落合前監督。

 そしてもう一つが全面委託型だ。これは昨年まで中日を指揮した落合博満前監督と森繁和ヘッドコーチの関係にあたる。

「おれは投手については素人。監督になって自分で先発を決めたのは、1年目の開幕投手に川崎(憲次郎現ロッテコーチ)を決めたときだけ。あとは全部、こっち(森コーチ)が決めていた」

 落合前監督は言う。

 もちろん継投から投手に関するベンチワークは、すべて森ヘッドが仕切っていた。あるときの投手交代では、落合監督が間違えて違う投手の名前を審判に告げてしまい、ベンチに戻ると森ヘッドに“大目玉”を食らったという事件もあったという。

 もともとが投手依存型のチームだっただけに、投手起用は生命線。そこは信頼する専門家の意見を受け入れ、監督はチーム全体が機能的に動くようにマネージメントする。それが落合流だったわけだ。

 野手出身の監督が、職人型の投手コーチとうまくやるには、この方法しかないだろう。

野手出身の監督と職人型の投手コーチは水と油の関係だ。

「野手にはピッチャーのことは分からない。だからオレにすべてを任せてくれれば、投手のことはうまくやってみせる」

 これが職人型の投手コーチに共通した意識である。しかもこのタイプはプライドをないがしろにされるのを一番、嫌うのである。

 吉井コーチも権藤コーチも職人型の信念の持ち主だった。監督がこのコーチに自分の思い通りの投手起用をやらせようとしたときには、対立は当然の帰結だった。

 野手出身の監督と投手コーチが幸せな関係を作るには、投手起用をコーチに丸投げするか、それとも調整型のコーチに取り替えるか。どうやらその二つの選択肢しかないようである。

BACK 1 2 3
吉井理人
栗山英樹
北海道日本ハムファイターズ
中日ドラゴンズ
高木守道
権藤博
落合博満
森繁和

プロ野球の前後の記事

ページトップ