#1094

記事を
ブックマークする

「力学を利用した相撲巧者」“アクロバティック”宇良の強さを支える「正攻法の相撲」《元横綱稀勢の里・二所ノ関親方が徹底解説》

2024/05/02

 大阪での春場所、勝負審判として土俵溜まりに座っていると、ご当地出身力士である宇良関の人気を肌で感じました。彼が登場すると、場内のボルテージが一気に上がるのです。前頭筆頭で6勝9敗と負け越しはしたものの、3大関から白星を挙げるなど内容には見るべきものがありました。

 宇良関の特徴といえば、みなさんはアクロバティックな技を連想すると思いますが、私は「基本に忠実」であることが幕内上位で相撲が取れている要因だと思っています。

 印象的だったのは12日目、明生関との取組です。私は宿舎で弟子とテレビで見ていたのですが、宇良関は右足を支柱のようにしておっつけを見せ、下から上へと相手を斜めに持ち上げていくような相撲を見せました。こうなると、どんな相手でもまわしに手が届かなくなり、宇良関のペースとなります。私は弟子に「これこそ立ち合いのお手本。こうやって相手の良さを消していくんだぞ」と解説したほどです。まさに基本に忠実で、正攻法の相撲でした。

会員になると続きをお読みいただけます。
オリジナル動画も見放題、
会員サービスの詳細はこちら
特製トートバッグ付き!

「雑誌プラン」にご加入いただくと、全員にNumber特製トートバッグをプレゼント。
※送付はお申し込み翌月の中旬を予定しています

photograph by Takayuki Ino(Illustariton)

0

0

0

前記事 次記事