ラグビーPRESSBACK NUMBER

日本ラグビーが取り組んだ育成と強化。
13年前に蒔いた「W杯8強」への種。

posted2020/02/17 11:50

 
日本ラグビーが取り組んだ育成と強化。13年前に蒔いた「W杯8強」への種。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

W杯8強の序章は13年前だった。世界を驚かせた日本ラグビーの背景には、一貫した育成と強化に取り組んだ男たちの存在があった。

text by

多羅正崇

多羅正崇Masataka Tara

PROFILE

photograph by

Naoya Sanuki

 2007年の日本ラグビー界は夜明け前だった。W杯日本大会の招致は決まっておらず、日本代表のW杯通算勝利はわずか1勝(15敗)。ベスト8は夢のまた夢――。そんな13年前の日本で、W杯8強というビジョンを掲げ、構造改革に取り組んだ男たちがいる。

 日本ラグビーフットボール協会は'07年2月、ユース強化を軸とした日本ラグビーの強化策「ATQプロジェクト」を発表した。

 ATQとは「Advance To the Quarterfinal」の略で、まさに「準々決勝(8強)へ進出する」という意味だ。

 母国開催のW杯で日本代表が8強入りを果たすことなど知るよしもない時代に、「W杯8強」をビジョンに掲げた。しかも4年後の'11年大会で達成し、その後も8強に留まることを目標とした。

 結果として、'11年W杯は1分3敗に終わり、プロジェクトは表舞台で語られなくなった。ただATQ(W杯8強)というビジョンは、その先の未来で実る種を蒔いていた。それも、一粒や二粒ではなかった。

一貫指導による選手発掘と育成。

 プロジェクトの責任者は、上野裕一氏(現アジアラグビー協会副会長)。当時は日本協会の競技力向上委員会の副委員長で、'16年にはスーパーラグビー初の日本チーム「サンウルブズ」の立ち上げにも携わった。

 選手発掘統括マネージャーには、法大監督だった山本寛氏。コーチングディレクターは、東芝の監督を勇退した直後だった薫田真広氏。ハイ・パフォーマンス・マネージャーには、IRBより派遣されたニュージーランド人のトニー・フィルプ氏。予算管理等を担当するコーディネーターには、慶大出身の中里裕一氏(現日本ラグビー協会大会運営部部長)が入った。

 プロジェクトの骨子は、「ハイ・パフォーマンス」の概念のもと、W杯8強を達成するエリートプレイヤーを発掘・育成することだった。

 ここでいうハイ・パフォーマンスとは、「代表を頂点とした一貫指導と選手育成プログラム」のこと。ニュージーランド代表など強豪国を支える国内一貫指導体制で、日本での導入は「ATQが最初だったと思われます」(中里氏)。

【次ページ】 リストには金の卵の名前が並ぶ。

1 2 3 4 5 6 NEXT
畠山健介
山下裕史
湯原祐希
眞壁伸弥
山田章仁
五郎丸歩
山中亮平
リーチ マイケル
稲垣啓太
松島幸太朗
姫野和樹
松田力也
ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ