サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

代表の攻撃に閉塞感が漂う理由は?
必要なのは西野監督が方向を示す事。 

text by

寺野典子

寺野典子Noriko Terano

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2018/06/11 17:40

代表の攻撃に閉塞感が漂う理由は?必要なのは西野監督が方向を示す事。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

時間がないのはわかりきっていたことだ。その中でいかにメンバーの長所を組み合わせるかが監督の手腕にかかる。

スイスが仕掛けた単純な日本対策。

 原口に限らず、吉田麻也も失点するまでの守備は良かったと話している。確かにチャンスを作らせることはなかったが、スイスに必死さはなかった。攻守のポイントとなる大迫を抑え、あとはDFラインの裏を狙ってボールを展開し、そのラインを下げさせる。スイスがやっていたのはただそれだけだ。

 日本はサイド攻撃から好機を作ろうとしていたのだろう。しかし、マイボールになってから時間がかかる。クロスを上げるときにはすでにゴール前を固められ、ペナルティエリア内に侵入する選手の数も多くないため、チャンスにはならなかった。

「クロスのときに真ん中にひとりしかいない。それに対して、相手が2人いて、1人が完全にニアにいるから、ニアにも突っ込めない。もう1人入ってきてくれれば分散できるし、ゴールに繋がりやすくなる。

 ガーナ戦は決定力不足と言われてもしかたがないけれど、スイス戦に関して言えば、決定力不足と言われると難しくなる」と武藤が語る。

 西野朗監督が試合後に口にした「決定力不足」以前の問題だったのだろう。足りないのは決定力ではなく、決定機を作る力だった。

乾にかけた「ボールに触れろ」という言葉。

「どんどん、ボールに触れろ」

 後半11分、乾貴士は西野監督からそう指示を受け、ピッチに送り出されている。しかしピッチをワイドに使いたい乾に、パスがなかなか来なかった。

「ボールに触れろ」という言葉は、果たして指示と呼べるのだろうか? そこに戦術的な意図があったのか?

「もっと中に入れということなのかもしれない」と試合後に乾が口にしたが、それが本心だとは思わなかった。中に入ってプレーすれば、自身の武器を発揮できないからだ。彼が抱くイメージはあくまでも、ワイドにピッチを使うことだった。

「攻撃に関しては若干狭くなっていた感じがあったんで、サイドに張った。右で作り、逆サイドに振ってもらえたらフリーのシーンがいっぱいあったし、そういうシーンができればいいなと思っていた。

 みんな中央に固執しすぎる傾向があるけど、フットサルをやっているわけではないので、広くピッチを使わないともったいない。僕が出たらそういうオプションもあるよ、と周りに言っていかなくちゃいけない。まだ時間があるので合わせられると思うし、(右で作って左へ展開するというのを)徹底したい。それを決まり事にするくらいでもいいと思う。それは僕が決めることではないけど、言わないよりかは言ったほうがいいと思う」

【次ページ】 大迫もサイドチェンジの使い方に苦悩。

BACK 1 2 3 4 NEXT
大迫勇也
武藤嘉紀
本田圭佑
西野朗
乾貴士
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ