Sports Graphic Number WebBACK NUMBER

「女子でも片手懸垂」はあたりまえ。
日本人クライマーの秘密の練習法とは。 

text by

津金壱郎

津金壱郎Ichiro Tsugane

PROFILE

photograph byAFLO

posted2018/05/31 14:00

「女子でも片手懸垂」はあたりまえ。日本人クライマーの秘密の練習法とは。<Number Web> photograph by AFLO

ボルダリングW杯 中国・泰安大会の表彰台に上がった、野中生萌(左)と野口啓代(中)。

選手によっても得意な動きは異なる。

「スラブが上手いと言えば、今シーズンの日本代表なら渡部桂太。中村真緒や土肥圭太も上手いし、高田知尭もバランス感覚は良いものを持っています。スラブは足の感覚がすごく重要で、彼らは滑りやすい場所にちゃんと重心をかけて乗れる。バランスを崩しそうになっても、スラックラインの上で軽く身をこなすかのように体全体でそれを受け流せてしまう。

 強傾斜でのコーディネーションやランジが得意と言えば、楢﨑智亜ですね。彼がダイナミックな動きをする時は、次のホールドだけではなくて、それを止めると自分の体がどうなるかを考えて、さらに先のホールドまで反動を利用して動けてしまう。体の使い方が上手いだけではなく、距離感や判断力も優れています。

 杉本怜や村井隆一、藤井快、石松大晟は、強傾斜でフィジカルの強さを生かして登る課題を得意にしています。特に杉本は、大きなスローパーが強い。彼は2年前に肩を手術したのですが、リハビリ担当者が言うには『手術前よりも肩は強くなっている』ということでした。

 野口啓代と野中生萌は何でもできてしまいます。ほかの選手がスラブ課題を技術的に攻略したとしても、ふたりは少々無理やりでもパワーで押せてしまう。ただ、ふたりが同じタイプかと言えば、そうではないです。

 野口は保持力がすごく強くて握れば離さない。一方の野中は次のホールドに指先がかかれば、体全体を使って押さえ込むフィジカルの強さがある。ただ、今年の野口はフィジカル強度も高まっているので、昨年までよりも一段高いところで安定した成績を残せています」

練習時の実力と、試合の強さの差。

 日本代表が活性化した背景には、安井ヘッドコーチの旗振りで2016年から始まった代表合宿がある。ここでの情報交換が選手たちを刺激し、さらなる成長に繋がっている。

「それまでは選手同士の交流は限られていたため、試合で強い選手は別次元のレベルにあるというイメージを持っている選手がほとんどでした。それが一緒に練習をしてみたら、練習時の実力は変わらないと知るわけです。そこで、選手たちは『試合結果の差はなんだろう』と考え、強い選手を観察し、何が違うかに気づいて、自分に取り入れようと努力する。

 個人スポーツだけれど、合宿を通じて情報を共有したり、収集したりすることで、それぞれの選手たちがさらに強くなっています。ただ、こうした取り組みは他国も取り入れ始めました。私たち日本代表は、他国に先駆けてこれからも新しいものを次々に生み出していく戦略を取りながら、世界の先頭を走り続けていきたいと思っています。

 こんなエピソードがあります。

 昨年、ミュンヘンで行われたボルダリングワールドカップ最終戦の試合終了後、ほとんどの外国人選手たちはシーズン打ち上げであるアフターパーティーへと向かい、足早に会場を後にしました。しかし、日本選手たちは決勝が行われた壁の前に残り、またそのルートの前で練習をし始め、それは会場が暗くなるまで続きました。

 その様子は世界的に有名なクライミング情報サイトでも全世界へ伝えられましたが、このような選手たちの向上心とモチベーション、そして貪欲さが我々のチームの最大の強みであると感じました」

 また、日本の選手たちの近況を教えてくれた。

「現在、日本人選手たちは世界と戦うよりも、日本国内で戦って勝ち上がる方が厳しい状況です。日本代表選手も、ワールドカップシリーズよりもボルダリングジャパンカップの方が緊張するし、厳しい戦いだと口をそろえて言っています」

 オリンピックの実施種目になったことで、大きな転換点にあるスポーツクライミング。世界を牽引しながら新たなチャレンジを重ねる日本代表チームが、これからどんな活躍を見せてくれるのか期待は膨らむばかりだ。

BACK 1 2 3 4 5

ページトップ