マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

本塁クロスプレー、捕手の位置は?
センバツで気になった「暴力と知恵」。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2018/04/08 17:00

本塁クロスプレー、捕手の位置は?センバツで気になった「暴力と知恵」。<Number Web> photograph by Kyodo News

大阪桐蔭を筆頭に、大会を通じて打撃戦が多かった今大会。コリジョンルールの影響で入った点数はどれほどあっただろうか。

「追いタッチ」で入った得点は多かった?

 本塁に突入する走者の邪魔にならないようにホームベースを空けるために、捕手がホームベースの前で返球を受けるので、そこから走者にタッチにいっても、ほとんどすべて「追いタッチ」のセーフになってしまうことだ。

 私の“目勘定”だが、今回のセンバツの総得点数331点のうち、およそ5分の1ほどは、捕手がホームベースの前で返球を捕り、そこから追いタッチにいったためのセーフだったと見ている。

 試合中盤からは、返球を受けた捕手があきらめてしまって、すぐ背後を走者が駆け抜けているのに、タッチにもいかない場面もあったりして、あれでは内野手、外野手の生還阻止意欲もそがれてしまうのではないか。投手だって、あれではたまらないな……と、見ているこっちのほうがややブルーな気分になったほどだから、現場の選手たちの心情はいかばかりかと、ひどく心配になったものだ。

 捕手は、ホームベースの前にいなくてはならないのか?

 疑問に思って調べてみたら、そうでもないらしい。 いろいろ細かい約束事はあるようだが、要はホームベースの上と、走者が駆け抜ける走路を空けておけ、という理解で問題はなさそうである。

捕手が立つのはどこがベストか。

 ならば、捕手はどこに立って返球を待つのがよいのか?

 実際に、グラウンドで“検証”してみた。

「ホームベース前」はやはり不適当であろう。

 時計と逆回りでタッチにいくのだから、突っ込んでくる走者のスピード、勢いには勝てない。

 さまざま位置に立って、実際にタッチプレーの動きを繰り返してみて、「ここなら!」と納得がいったポイントが、左バッターボックス前の、一塁線が始まるあたり。つまり、今ほとんどの捕手がバックホーム時の立ち位置にしている「ホームベースの真ん前」から右に1歩ズレた場所だった。

 そこで立って、返球を受けて、突入してくる走者に横からタッチにいく。

 この動きなら追いタッチにもならないし、走者の本塁突入の妨げにもならずに、したがってタッチプレーの瞬間の捕手と走者の交錯、つまりぶつかってケガをする危険も最小限にとどめられる。

【次ページ】 暴力ではなく、知恵のルールなのだ。

BACK 1 2 3 4 NEXT
大阪桐蔭高校

高校野球の前後の記事

ページトップ