サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

酒井高徳はこの現実から逃げない。
「僕はできるんだというのを」 

text by

寺野典子

寺野典子Noriko Terano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2018/03/29 07:00

酒井高徳はこの現実から逃げない。「僕はできるんだというのを」<Number Web> photograph by Getty Images

クリアがあわやオウンゴールという場面もあったウクライナ戦。酒井高徳のアピールへの厳しい戦いは続く。

ボールを取りに行くしか方法はないが。

 ウクライナ戦ではマリ戦に比べ、ボール奪取に対する気迫を選手個々が表現できたと酒井はいう。しかし、気迫だけではボールは奪えなかった。ワールドカップで対戦する相手はウクライナ以上に手ごわい。どうやって備えるのか?

「ボールを取りに行かないというのは、ナンセンスだなと僕は考えている。行けているという事実があるんだから、あとは、行ききる、奪い獲る部分を伸ばすだけ。そこでチャレンジしなければ、日本の進歩はないと思う。

 ひとりでボールを取り切れない部分が出てくるのであれば、ふたりで行くのか、ひとりが剥がされたあとに、近くの選手が奪うのか。相手に自由を与えない組織的な守備を伸ばすのかという話になってくる。

 今日のウクライナは1枚目で剥がされたら2枚目、それでもダメなら3枚目、4枚目という感じでボールを奪っていた印象が強い。僕らもそういう連動した守備ができればいいのかなと思っている」

1対1は、実は単純な1対1ではない。

“デュエル”という意識が浸透してきたものの、世界レベル相手では1対1では勝てない。

 その現実が露呈したのが、この遠征だった。もちろん、見え方としては同じ1対1でも、組織的な守備が機能したうえでの1対1と、たださらされたような1対1では別物だ。

 日本代表が今直面している1対1の弱さの原因は、個の能力の違いも当然だが、それを埋める状況を作るという意味での組織力の欠如も露わになったように思う。

 追い詰められた状態で出すパスが決してポジティブではないのと同様に、余裕のある状況を作り、そこでの1対1でボールを奪い獲るシチュエーションを作ることが求められる。

 けが人が続出し、「ワールドカップメンバー入りへの競争」が一番のテーマだった本遠征だが、組織というベースが揺らいでしまい、攻守にわたり安定感がなく、強みを発揮できなかった。

 もちろん新しい選手が出場したからベースが崩れたのかもしれないが、土台があれば、そこに自分を落とし込み、自身の個性を見せることができたかもしれない。

 しかし、競争の舞台に立つ選手たちにとっては、そんなことは自分の力を発揮できなかった理由にはならない。とにかく大きな危機感を抱き、彼らはリングサイドに追い込まれた。

【次ページ】 当落線上の選手はみな、吉報を待つだけ。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ヴァイッド・ハリルホジッチ
酒井高徳
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ