太田雄貴のEnjoy FencingBACK NUMBER

太田雄貴が平昌五輪で考えたこと。
マイナー競技“好循環”の作り方。 

text by

太田雄貴

太田雄貴Yuki Ota

PROFILE

photograph byAugust Bizzi

posted2018/03/01 07:00

太田雄貴が平昌五輪で考えたこと。マイナー競技“好循環”の作り方。<Number Web> photograph by August Bizzi

W杯パリ大会。白熱する試合展開に、観客席はおおいに盛り上がっていた。太田会長も思わず立ち上がる!

大規模な大会が安く運営できている。

 オペレーション面でも、学ぶべきところが数多くありました。

 実はこのパリ大会の運営は、実務トップと会場MC、武器装具の管理を担当する3人ほどのキーマンが仕切っているのですが、彼らは普段まったく別の仕事をしていて、1年のこの時期だけ、パートタイムで誇りを持って大会を運営しています。おそらく4、5年後、フランスの協会長が誰に替わったとしても、彼らの仕事は毎年変わらないはずです。現場の蓄積が重なっていく、とてもいいシステムだと思います。

 また、信じられないことに、日本での大会よりもはるかに大きな規模の大会なのに、予算規模はわれわれよりも安く運営できている。たとえば会場使用料は市が持ってくれていたり、場内Wi-Fiなどネット環境も別会社が提供してくれていたりと、サポート体制がさまざま整っているからできることではありますが、おそらく一つ一つの仕事の範囲が明確で、その範囲内の仕事で十分回るようオペレーションが洗練されているのでしょう。

「勝ち負け」の目線だと日本は2勝8敗。

 その一方で、日本が「勝っている」と感じる部分もありました。たとえば、競技の面白さや見どころをわかりやすく説明する「スポーツプレゼンテーション」の演出や、テクノロジーとの融合、親和性などです。とはいえ、全体として「勝ち負け」の目線で見ると2勝8敗、まだまだ日本は遠く及ばないな、と感じました。この差を認識したことが、まず一歩前進です。これから1年1年、少しずつでもノウハウを積み重ねていきながら追いついていけたら、と考えています。

 2月には、国際フェンシング連盟(FIE)の理事会に出席するため、連盟本部のあるスイス・ローザンヌにも足を運びました。

 僕がFIEの理事になったのは2016年のこと。最初はアスリート委員となり、2013年11月にアスリート委員同士の互選で同委員会委員長に選ばれました。

 アスリート委員会の委員長として実現させたかったことは、2つありました。

 1つは、2020年の東京五輪で、これまで10だったフェンシングのメダル数(種目数)を12に増やすこと。これは連盟のアリシェル・ウスマノフ会長の奮闘もあり、実現することができました。

【次ページ】 フェンシングをビジネス化できるか。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
太田雄貴
小平奈緒
高木菜那
高木美帆
平昌五輪
オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ