Jリーグのサポーターは、自分の応援するクラブにブーイングをしない方が良い?


最終節での逆転で、悲願の初タイトル・J1優勝を果たした川崎フロンターレ。 中村憲剛を筆頭に選手たちの涙も印象的でしたが、同じく・・・続きを表示
●ブーイングはあり
●ブーイングはなし
1-10件を表示 / 全18件
![]() |
すべて| ブーイングはあり| ブーイングはなし| |
---|
![]() |
そう思う!が多い順| 新しい投稿順 |
---|
-
「あり」と言うかむしろ「するべき」
悪いプレーをしている時はブーイングでサポーターの気持ちを伝えて奮い立たせるべき。
逆に良いプレーをした時は拍手やエールで最大に称える。
それが応援だと思う。
降格が迫った残留争いで覇気の無いプレーで敗戦した後、選手が挨拶に来た際に怒号を飛ばそうとしたら中心サポーターが拍手で励ましていたのは情けなくあり、腹から沸き立つ怒りあり、愛想が尽きる感覚がありました。K4NUさん2017/12/11 10:50に投稿
-
むしろガンガンするべきでしょう。
ただしブーイングするにしても、中身が問題。
不甲斐ないプレーには叱咤激励のブーイングを。
チームやプレーの方向性にブレを感じる、チームやファン・サッカーそのものへの愛が感じられない行為には異議のブーイングを。
あってはならないけど、人権侵害とか一時の感情の乱れによって誰かを傷つけるような行為には、怒りのブーイングを。
選手やチームが自分だけのためにサッカーをしているわけではありません。みんな少しでもいいものを求めて頑張っています。
でも応援している、愛しているからこそ、それってどうなの?という感情も伝えたいし、それに絶対応えてくれるはずだという期待や愛情のあるブーイングなら、いいんじゃないですかね。するのは苦手見るのは得意さん2017/12/06 23:55に投稿
-
ただし「勝つ気が感じられない。負けるにしても意地も何もない無様な負け」とかよほどのことがあれば思いっきりやれば良い。
ただ、ただ闇雲にブーイングするのはダメ。それはただのフーリガンとたいして変りはないし、ネットで悪口ばかり言うアホネット民と同じ。
子供の教育と同じ感じ。
ただ、怒ってばっかりではよくないし、甘やかしてばかりなのも良くない。
怒るべきところは思いっきり怒ればいちばん効果的なのは子供もサッカーも同じ事。BCDさん2017/12/07 00:12に投稿
-
心の入っていないプレーを見せられた時とか、時にブーイングしたくなる気持ちは分かります。常時気にかけていて、チームのためになることなら観戦以外でもできるだけのことをして、当日はKOの何時間も前から並んで、横断幕とかも設営して・・・ですからね。
ただ、当方の感情をスタジアムでぶつけるのは、チームのためにならないと考えています。
私にとって、彼らは私の分身なのです。debuさん2017/12/15 10:58に投稿
-
気の抜けたプレーには、どんどんブーイングすべき。でも全力プレーや献身的なプレーなどには、もっともっと声援を送れば良い
sirokumaさん2017/12/09 15:00に投稿
-
ブーイングしたい人はすればいいし、したくない人はしなければいい。
「みんなでブーイングしましょう!」やその逆みたいなのはスポーツ観戦の醍醐味である「感情の発散」からずれていると思うし、本質的ではないと思います。Ultras5011さん2017/12/08 13:15に投稿
-
「ブーイングはなし」も立派です。が、思いを伝える手段としてブーイングは必要です。だって、サッカーなんだから。
たけまろさん2017/12/07 14:50に投稿
-
本質的にはあっても良いと思っているけれど建前上まで堂々とアリということにしてしまうと、ただでさえ自意識を肥大化させたサポーター様の神様化に歯止めが効かなくなる。
あくまで自然発生的なブーイングはやむ無しとした上で、原則はなしとするのが一番平和な落とし所だと思う。hisarukiさん2017/12/07 10:57に投稿

