ニッポン野球音頭BACK NUMBER

リプレー検証の気になるグレーさ。
野球ファン納得の運用法を考える。 

text by

日比野恭三

日比野恭三Kyozo Hibino

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2017/11/29 11:30

リプレー検証の気になるグレーさ。野球ファン納得の運用法を考える。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

あれだけの映像が駆使されても判断が難しいケースがある。リプレー検証の難しさを象徴する日本シリーズのクロスプレーだった。

今後の運用方針に対して、2つ“リクエスト”。

 そこで今後の運用方針に対して、2つ“リクエスト”。

 1つ、リプレー検証の際には(特に判断を覆した際には)、ただ「こうなりました」と結果をアナウンスするだけではなく、それがどのような根拠に基づくのかを何らかの形で明示してほしい。日本シリーズでは、場内に「リプレー検証の結果、セーフとします」というアナウンスがあっただけで、観客に対し判断の理由が説明されることはなかった。

 規定には「リプレー検証中の球場ビジョンには、審判団がリプレー検証で確認している映像と同じ映像を放映することができる」「リプレー検証後の審判員の場内放送は、ルール上の説明および責任審判員が必要と判断した場合のみ行う」という記述があるようなので、是非とも積極的に情報を開示してもらいたい。

 2つ、「確証のある映像がない場合は審判団の判断とする」という規定について、再考の対象にしてみてはどうか。密室における主観の介入は客観証拠を求めるリプレー検証の狙いに反するし、ファンの不信感を招きかねない。元の判定に明確な優位性を与えることは審判の権威を保つためにも必要であるはずだ。

 来シーズンからは「リクエスト」が認められるだけでなく、リプレー検証の対象となるプレーの幅も広がり、その回数は多くなることが予想される。

 上記のいずれかでも実現すれば、より納得感のある制度になり、ファンの心に疑念を残す判定もなくなっていくと思う。

BACK 1 2 3
横浜DeNAベイスターズ
福岡ソフトバンクホークス
今宮健太
戸柱恭孝

プロ野球の前後の記事

ページトップ