プロ野球PRESSBACK NUMBER

山田哲人の神々しさを称えたい。
本塁打王の盗塁はいつから減ったか。 

text by

堀井憲一郎

堀井憲一郎Kenichiro Horii

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2017/10/24 11:00

山田哲人の神々しさを称えたい。本塁打王の盗塁はいつから減ったか。<Number Web> photograph by Kyodo News

本塁打で悠々と走り出す姿もいいが、ギリギリのタイミングを走り抜ける姿もまたいい。山田哲人にはどちらの姿も見せてほしい。

いつからか、ホームラン打者は走らなくなった。

 そもそもショーマンであるプロ野球選手には、常人には不可能なところを見せてもらいたい。

 打つ。投げる。そして、果敢に走る。

 それらすべてをこなす、まったき人間こそが、見てみたい。

 かつて、そこそこのむかし、昭和のなかごろまでは、職業野球選手もさほど分業化されていなかった。投手であっても強打者であったし、「ホームランバッター」と「ヒットを打つバッター」も分けられていなかった。

 投手もやるし、ホームランも打つし、どんどん盗塁もする。

 牧歌的だけど、そういうものだった。神話的でもある。

 そういう時代だった。

 いつからか、オーバーフェンスホームランによってゲームが中断されることをおもしろがる客が増えていった。ホームランによる中断が喜ばれ、野手が立ち止まっている姿がショーになっていった。

 打者もキャラクター分けされていく。

 ホームランを量産するバッターは、重鎮となった。

 重々しく、ばたばたしない。こそこそしない。隙を突いて塁を盗まない。そういう不思議な偶像化が進んでいった。

 ホームラン打者は、走らなくなった。

 なにか、とても残念である。松井秀喜は、ほんとうはもっと走れただろうにとおもう。

オーバーフェンスホームランはなぜ喜ばれるか。

 野球場は広さが決められていない。

「そこそこ広いほうが望ましい」というような希望が野球規則に書かれているが、希望だから強制ではない。最初のベースボールフィールドには、フェンスがなかったからだろう。フェンスがなければオーバーフェンスも存在しない。

 そこにはランニングホームランしかない。

 外野手を越え、はるか地平線まで転がるボールを、野手はどこまでも追いかける。打者はその間に懸命に4つの塁を駆け抜ける。ホームランとは、そういうものであったはずだ。

 本塁打は人を圧倒するものではなかった。牧歌的な時代は、鎬を削って、身を削って勝ち取ってくるものだった。

 オーバーフェンスホームランが喜ばれるのは、「プレイ時間さえ止めてしまう圧倒的な力」に憧れるからだろう。

【次ページ】 歴代本塁打王がどれぐらい盗塁したかを調べてみた。

BACK 1 2 3 4 NEXT
山田哲人
柳田悠岐
長嶋茂雄
王貞治

プロ野球の前後の記事

ページトップ