畠山健介のHatake's roomBACK NUMBER

大学生がプロ選手になりたがらない。
畠山健介が考えるラグビー界の改革。 

text by

畠山健介

畠山健介Kensuke Hatakeyama

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2017/04/28 11:00

大学生がプロ選手になりたがらない。畠山健介が考えるラグビー界の改革。<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

サントリーサンゴリアスは獲得タイトル13を数えるトップリーグ屈指の名門である。それでも、プロ選手の比率は30%なのだ。

日本代表の強化にかかわる3つのパート。

 では、どうすれば日本代表は強くなるのか? 日本代表の強化に“直接”かかわる3つのパートがある。

(1)ラグビー協会(運営、マネジメント)
(2)監督、コーチ、メディカルなどのスタッフ(戦術、戦略)
(3)選手(グラウンドでのパフォーマンス)

(1)に関しては直接干渉ができない。ある程度の交渉や意見陳述は可能だが、選手ができる意思決定には限度がある。

(2)に関しても、協会が候補選出、契約交渉を行うので、選手はコントロールできない。

(3)選手自身。つまり自分たちはコントロールできる。選手には自分たちの力でどのような強化ができるのだろうか?

W杯メンバーはプロが67%、トップリーグは17%。

 2015年のW杯最終メンバーは31名。この31名には「67:33」という比率が存在する。何の比率かお分かりになるだろうか?

 これはプロ選手と社員選手(学生含む)の割合である。2015年W杯最終メンバー31名中、67%にあたる21人がプロ選手だった。その後プロになった選手も含めると25名、パーセンテージにすると80%にのぼる。

 トップリーグ全体でのプロ選手の割合は2割以下の17%と言われている。プロ選手の方が少数なのだ。

 以上のデータから、僕は次のような考えにたどり着いた。

「プロ選手が増えれば、日本代表の強化につながるのではないか?」

 日本代表のようにプロ選手と社員選手が共に戦っている代表チームは存在するが、果たして2015年W杯でベスト8以上に何チーム進出したか。答えはゼロ。世界ではラグビー選手のプロ化に拍車が掛かっている。

「日本もプロ化した方が良いのでは?」という意見がある。僕が直接聞くだけでもかなりの数になる。しかも、年配の方々からそういった意見が多い。

 ただ僕は、日本ラグビー界の完全プロ化は時期尚早だと感じている。

【次ページ】 プロ化の準備は全く整っていないと感じる。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
畠山健介

ラグビーの前後の記事

ページトップ