福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER

ボランチが守備型+守備型の問題点。
福西崇史「シュンやヒデと組む時は……」 

text by

福西崇史

福西崇史Takashi Fukunishi

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2017/03/29 17:30

ボランチが守備型+守備型の問題点。福西崇史「シュンやヒデと組む時は……」<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

代表では初めてボランチに入った酒井高徳。ハードな守備と運動量、という特徴は守備でこそ光るタイプの選手だ。

中田浩や遠藤と組む時は、少しスタイルを変えた。

 だから自分はジュビロでのプレーに比べると、攻撃に絡んでいく回数は少なかったと思います。少し引いたポジションでボールを奪ったら、彼らに対してパスを素早くさばいていくことを徹底する。逆に攻撃時、シュンがボールをもらいたがっていれば、自分がかぶらないようにしつつ、シュンが動いて生まれたスペースを埋めに行く、と自分の中で役割を決めてました。

 その一方で、自分とタイプが比較的似ている(中田)浩二や、冷静に組み立てられるタイプのヤット(遠藤保仁)とボランチを組む時は自然と、ボールを保持した位置によって「どっちかが引いたら、もう一方が積極的に前へ出ていこう」という感じで、プレーしていたんですよね。

 2004年のアジアカップで、僕らもタイと戦いました。正直、今回のW杯予選で日本が戦ったチームと比べると、当時のタイはフィジカルも技術も差があったのは事実ですけど(笑)、ヤットとダブルボランチを組んで、攻守のバランスを取りながら、いい連係ができた。結果として、自分もゴールを決めて勝つことができたんですよね(4-1で勝利)。

ボランチは攻守にハイレベルなのが理想だけど。

 ボランチは攻守両方のプレーをハイレベルにこなせるのが理想ですけど、役割分担をしっかり決めて、割り切っていく気持ちも時には必要です。だからこそピッチ内での状況を判断して、何が効果的なプレーなのかを考えることも大事ですよね。

 僕は左ボランチを務めるケースが多かったけど、左サイドバックのレギュラーは三都主(アレサンドロ)で、どんどん攻撃参加するタイプでしたよね。ポジションが近いので三都主が上がった時には、そのスペースをケアするイメージは常に持っていた。

 ただ三都主のオーバーラップが読まれていて効果的じゃないな、と感じたときは試合中、ハーフタイムに「今はそこまで上がらなくていい。むしろオレが攻撃参加するから」と声をかけていた。中盤だけじゃなくて、サイドも含めたチーム全体のバランスも意識することこそ、ボランチに求められることですからね。

【次ページ】 長谷部が復帰する可能性がある中、中盤はどうなる?

BACK 1 2 3 4 NEXT
酒井高徳
山口蛍
福西崇史
中田英寿
中村俊輔
小笠原満男
小野伸二
中田浩二
遠藤保仁
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ