“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

“高校No.1ストライカー”の意地。
京都橘・岩崎悠人の非凡なる頭脳。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2016/11/26 11:00

“高校No.1ストライカー”の意地。京都橘・岩崎悠人の非凡なる頭脳。<Number Web> photograph by Takahito Ando

試合を通じて徹底的なマークを受け続けた岩崎だが、それを逆手に取ったチーム戦術でも非凡な才能を見せた。

まずは、サイドからの崩しを連続的に仕掛けていく。

 最初に選んだのはサイドからの崩しだった。

 細かいダッシュを繰り返し、ゴール前中央に顔を出し続けることでパスコースと相手のDFを引き出し、ワンタッチでボールをはたいて、サイドに会いたスペースを味方選手に有効活用させようとした。

「大事なのは高い位置で起点を作り続けること。味方のサイドバックに高い位置を取らせたかったので、何とか僕のところで時間を作って押し上げて欲しいと思った」

 むやみにサイドに流れたり、必要以上にポジションを落とすこと無く、あくまでFWのポジションで中に残る。動き直しを繰り返すことで5バックの意識を自身に集中させ、DFラインを下げさせながら中央に寄せる。さらに、サイドでイニシアチブを握って、カウンターのリスクを最小限に減らす。どれだけ倒されても、岩崎の頭脳は明晰なままだった。

 0-0で迎えた56分(40分ハーフ)。バイタルエリアでドリブルを仕掛けると、相手の足が掛かってまた倒される。しかし、その流れを生かしたまますぐに起き上がり、さらに仕掛けていくなど、連続性の高いプレーをこの後も何度も披露し続けた。

 だが、一向にゴールを割ることが出来ない。

最初の試みが上手くいかないと、さらに次善の策を出す。

 この状況に岩崎はさらに次のプランを考え始める。

「サイドに重点を置いても、上手くクロスが来ない状況だったので、もう1つの考えに切り替えた。僕と(堤原)翼で高い位置で並ぶことで、ロングボールからのセカンドを拾って仕掛けようと思いました。相手はカウンターが怖いチームなので、自分が中央に残ることで、より相手DFにプレッシャーをかけようと思った」

 サイドに流れ気味だった堤原と自らの距離を近づけ、2人でバイタルエリア中央をかく乱する策に打って出たのである。

 カウンターリスクのヘッジをしつつ、サイドバックの高い位置はキープさせたまま中央とサイドからの圧力を弱めない。

 これが73分に結実する。

【次ページ】 得点こそ無かったが、間違いなく岩崎の勝利だった。

BACK 1 2 3 4 NEXT
岩崎悠人
京都橘高校
京都産業大学附属高校
小川航基
朝岡隆蔵
市立船橋高校

高校サッカーの前後の記事

ページトップ