岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

日本ラグビー、強化指針の過渡期。
スコットランド戦連敗をどう見るか。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2016/07/16 11:00

日本ラグビー、強化指針の過渡期。スコットランド戦連敗をどう見るか。<Number Web> photograph by AFLO

6月25日のスコットランド戦では逆転負けしたが、25歳のスクラムハーフ茂野海人がトライを決めるなど新世代の成長を感じさせた。

スーパーラグビーを活用することで強豪と戦える。

 その1つが、スーパーラグビーを積極的に活用しながら、日本代表の強化を図っていく新たな方法です。

 たとえばこれまでの日本ラグビーでは、RWCに行った31人しか、世界の強豪と戦う機会が与えられないような状況になっていました。

 しかしサンウルブズの一員としてプレーしていけば、日本代表に名を連ねていないような選手でも、世界の強豪と定期的に戦うことができるようになります。当然、個の強化も図れますし、いざ日本代表の一員としてテストマッチに臨んだ際にも、臆することなく相手に立ち向かえるようになります。 

 また自分たちで設定した「ハードル」――どのようなレベルのプレーをしなければならないかという目標設定値も、一気に高まりました。スコットランド戦で初キャップを獲得した選手たちが、最初から実にしっかりしたプレーを披露することができた理由もここにあります。

W杯に匹敵するレベルの戦いを「日常化」する。

 新たなアプローチは4年に一度、タスクフォース型の強化をしていくのではなく、海外の強豪国と同じように、RWCに匹敵するようなレベルの高い戦いを「日常化していく」試みだとも言えるでしょう。

 今後、日本代表の選手たちは長期の合宿を行うのではなく、常に世界の強豪と戦っていく状態になります。そしていざテストマッチや国際大会が行われる際には、従来よりも短い期間で、しかもより高いレベルから一気に「臨戦態勢」に移っていくことになります。そのような強化方針の最初のテストケースになったのが、今回のスコットランド戦だったのです。

 皆さんは驚かれるかもしれませんが、このような変化は決して偶然に起きているわけではありません。代表の強化のスタイルは、私は2019年のRWC日本大会に向けては意図的に進化させているのです。

【次ページ】 3年間でトップ10との対戦を10試合程度実現させる。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
岩渕健輔
サンウルブズ

ラグビーの前後の記事

ページトップ