サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

決定力不足ではなく、戦術が招く必然。
ハリルのタテ一本槍が消す日本らしさ。 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2015/11/18 11:30

決定力不足ではなく、戦術が招く必然。ハリルのタテ一本槍が消す日本らしさ。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

終了間際のゴールで日本史上初となるW杯予選5戦連続ゴールを決めた本田圭佑。

柏木のゲームコントロールは際立っていたが……。

 カンボジア撃破の立役者は、後半から出場した柏木陽介である。

 遠藤に代わって投入された背番号7は、ボランチのポジションからDFラインの背後へパスを送り、前半の攻撃に欠けていた奥行きを生み出した。同じく62分に送り出された本田が幅をもたらすことで、柏木のゲームコントロールがさらに際立った。5-4-1の相手守備陣を崩すのに、パッサータイプの彼は適任だった。

 しかし、気になることもある。

 シンガポール戦に続いて評価を高めた柏木だが、彼の出来は際立っていたか。答えはNOだろう。デュエルでの奮闘は代表定着への気迫の表れだとしても、浦和レッズではもう少しゴール前へ顔を出していく。リスタートも含めたパスの供給源たり得る資質は証明したものの、ポテンシャルのすべてを解放したわけではないのだ。

 柏木だけではない。2列目で起用された原口元気、宇佐美、本田は、ボランチがボールを持つとサイドへ開くか、DFラインの背後へのランニングを最優先に考えていた。スルーパスやカットインからのフィニッシュは、ほとんど披露しなかった。

 トップ下の香川真司も同様である。ボールホルダーから離れて、パスの受け手になる動きが多かった。宇佐美も、原口も、香川も、本田も、持ち味の一部しかピッチ上で表現していないのである。この日は1トップで先発した岡崎慎司も、フィニッシュワークに関われた回数は少ない。

日本の持ち味が消えてはいないか。

 人工芝への戸惑いが、ワンタッチでのパス交換やコンビネーションプレーを難しくしたところはある。それにしても、日本人らしさや日本らしさが薄れている気がしてならない。

 2015年最後の活動となるシンガポール戦とカンボジア戦の選手起用は、チーム内の競争原理を働かせる意味で評価できる。その一方で、タテへの速さを求めるハリルホジッチ監督のスタイルは、日本人選手の個性を最大限に引き出すに至っていない。

 試合後のハリルホジッチ監督は、「後半はチャンスを多く作ったが、2点しか取れなかった」と話した。指揮官の言葉どおり、両サイドからのクロスに岡崎や本田らが飛び込み、地元観衆の悲鳴を誘った。

【次ページ】 決定力ではなく、戦術にこそ問題があった。

BACK 1 2 3 NEXT
ヴァイッド・ハリルホジッチ
本田圭佑
柏木陽介

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ