フットボール“新語録”BACK NUMBER

グアルディオラと180度異なる哲学。
ラングニックの4-2-2-2を観て来た! 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2015/08/27 10:30

グアルディオラと180度異なる哲学。ラングニックの4-2-2-2を観て来た!<Number Web> photograph by Getty Images

あくまでも4-2-2-2は基本システムであり、ラングニックは試合の流れに応じて、各ユニットの人数配分を変更する。インテンシティのある動きを求められる上に、戦術理解力も欠かせない高度なサッカーだ。

試合中にも10種類近いシステムをどんどん変える。

 そもそもラングニックの教科書では、リスクの概念そのものが違うのだろう。

 通常のサッカーでは、ボールロストをリスクと考える。だが、ラングニックの教科書では違う。ボールは失っても奪い返せるものなのだ。プレスに関しても、かわされることはリスクではなく、相手に自由を与える方がリスクと考えているのだろう。

 ラングニックの実験精神をさらに感じるのは、試合中の度重なるシステムチェンジだ。

 4-2-2-2というのはあくまで基本形で、ラングニックが流れに応じて「ダブルボランチ」と「前方の正方形」の人数配分を変える。

 ホーム開幕のフュルト戦(前半1-2、後半1-0。試合は2-2で終了)では、計3回システム変更を行った。

 まず後半開始時からボランチを縦関係に並べて4-1-1-2-2に。ラングニックいわく「選手の距離が離れていたため」だ。

 リードを許していたため、後半26分にアンカーを1人削ってその分を前線に投入して4-1-2-3に移行。前線が正方形から五角形になった感じだ。その3分後にゴールが決まり、同点に追いつくことができた。

 そして後半42分、2-2のままでいいと判断したのか、再び4-2-2-2に戻している。

 度重なるシステム変更はこの試合に限ったことではなく、開幕戦のFSVフランクフルト戦では、後半から4-1-2-3、後半途中から4-2-1-3、最後に4-2-2-2に戻している。また、第3節のブラウンシュバイク戦では、前線の2トップを縦関係にして4-2-2-1-1でスタートした。

「頭の良さがプレーの邪魔にならないことは確かだ」

 ラングニックはシステム変更についてこう解説する。

「私たちは試合の展開に応じて、細かくシステムを変える。選手は勉強ができる必要はないが、頭の良さがプレーの邪魔にならないことは確かだ」

 フュルト戦ではFKから先制点を許し、さらに高いDFラインの裏を取られて2失点目を喫した。守備に関しては、まだまだ改善の余地がある。だが、リードを許すたびに追いついた攻撃に関しては、まさに闘牛の群れだ。第4節終了時点でRBライプツィヒはドイツ2部の6位につけている。

【次ページ】 グアルディオラとは180度異なるミスの概念。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ラルフ・ラングニック
RBライプツィヒ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ