フットボール“新語録”BACK NUMBER

ドイツ2部で戦術革命が始まった!?
ラングニック、衝撃の“4-2-2-2”。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2015/07/29 11:00

ドイツ2部で戦術革命が始まった!?ラングニック、衝撃の“4-2-2-2”。<Number Web> photograph by Getty Images

プレーヤーとしてはプロになれなかったラングニックだが、指導者の経験は豊富。シュツットガルト、ハノーファー、シャルケ、ホッフェンハイムなどの監督を歴任。戦術に長けるため「プロフェッサー(教授)」と呼ばれる。

ピッチのサイドを侵入禁止にしたうえでの練習。

 まず選んだシステムは、4-2-2-2だ。

 特徴は「2人の10番」と呼ばれる左右のMFにある。守備時はワイドに開いているが、攻撃時はまるでトップ下のように中央に寄ってプレー。そして、空いたサイドのスペースには、両サイドバックがオーバーラップする。攻撃時に限れば、2-2-4-2と記す方が正確かもしれない。

 なぜ、こんなシステムを採用するのか?

 理由は単純。ラングニックは「回り道をするサイド攻撃」よりも、「手数の少ない中央攻撃」を重視しているからである。

 たとえば昨季、ラングニックの指示によって、レッドブル傘下のクラブでは次のような特殊なピッチで紅白戦が行われていた。

 ペナルティエリアの角から外側に向かって斜めに線を引き、切り取られたサイドのエリアは侵入禁止ゾーンとするのだ。そして、そのゾーンの境に、壁パスをするための選手を立たせる。

 この条件設定によって、選手は中央を攻めざるをえず、自ずと安易なサイド突破に頼らないようになる。つまり、サイドに寄り道をせず、真っすぐにゴールに迫る習慣が身につくということだ。

 ラングニックは、中部ドイツ新聞のインタビューで新布陣の意図をこう説明した。

「4-2-2-2は各選手への要求が多い。だからこそこれをマスターしておけば、いつでも4-2-3-1や4-3-3へ移行することができる」

守備時のDFラインはセンターラインまで上げる。

 守備時の約束事も極端だ。

 ボールを失ったときに、なるべく高い位置からプレスをかけるために(いわゆるゲーゲンプレッシング)、DFラインの選手はセンターラインぎりぎりまで上がることが求められる。

 さらに相手が1トップの場合、センターバックは横関係で挟むのではなく、縦関係でサンドウィッチするのが基本ルールだ。1人のセンターバックが前に立ち、もう1人が後方に立って挟み込む。クライフ時代のバルセロナにおける、グアルディオラとクーマンの関係と同じだ。

【次ページ】 「チームをシンクロさせる」という監督業の真髄。

BACK 1 2 3 NEXT
ラルフ・ラングニック
RBライプツィヒ
アリゴ・サッキ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ