JリーグPRESSBACK NUMBER

ACL敗退、Jでも不調、苦悩の鹿島。
育成主義が直面した壁と世代交代。 

text by

寺野典子

寺野典子Noriko Terano

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2015/05/13 10:30

ACL敗退、Jでも不調、苦悩の鹿島。育成主義が直面した壁と世代交代。<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

鹿島で今季からキャプテンマークを巻き、名実ともに中心選手となった柴崎岳。しかしその柴崎も、遠からず海外へ移籍することが確実視されている。

他クラブの青田買い、下部組織の充実という逆風。

 それでも、常に優勝争いが求められるクラブだからこそ、出場機会が得られず、数年でチームを去る選手もいる。小笠原ですら、出場試合が20試合を超えたのは3年目のことだ。ゴールデンエイジと呼ばれる彼らも「シドニー五輪代表で活躍していても、チームで試合に出ていない」と言われた時代があった。実際にトップチームで力を発揮できる選手になるかどうか、選手育成は容易くはない。

 しかし、他クラブでもサンフレッチェ広島が全国規模でユース選手を探すようになったり、各Jリーグのクラブが下部組織の育成に力を入れはじめると、高校の部活でプレーする有望な選手の数が減った。それは育成年代の代表チームが、ほとんどJリーグの下部組織所属選手で占められていることでも明確だろう。

 そんな中でも鹿島は、早い時期から選手の獲得を表明したり、新卒ルーキーを少数精鋭で獲得したりと工夫している。たとえば、2010年の新卒はGK1名にとどまっている。それは、翌2011年に柴崎(青森山田高)、梅鉢貴秀(関大一高)、土居(鹿島ユース)、昌子源(米子北高)の加入が見込まれていたからだ。

「他クラブで結果を残した選手を獲得して、“補強”するのではなくて、新卒から育てていくのが鹿島らしさ」と小笠原が誇らしげに語っていた。

育てた選手の欧州移籍が常態化。

 とはいえ、Jリーガーが欧州マーケットで評価を得るようになった近年、選手獲得競争は激しくなる一方だ。日本代表に入るまでに育てた選手が、欧州へと移籍してしまう。まるで息子のように愛情を持って育てた選手だからこそ、欧州舞台で高い評価を得てのオファーは、鹿島のスタッフにとっても喜びだろう。「挑戦したい」と志を抱く選手を引き留めることはできない。それは海外に限らず、国内移籍でも同様だ。移籍を希望する選手を無理やり残したとしても、それはクラブにとっても、選手にとってもプラスにはならない。

 しかし獲得から5年ほどで、中堅として軸になるべき選手がチームを離れることの影響は決して小さくない。その穴を埋めるための選手の“補強”から目を背けることは鹿島とて許されない。

【次ページ】 世代交代という過渡期の苦しみはより大きなものに。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
鹿島アントラーズ
トニーニョ・セレーゾ
柴崎岳
本山雅志
西大伍
遠藤康

Jリーグの前後の記事

ページトップ